2020年12月10日号
来年9月に久遠寺制作のオペラ公演決定
「日蓮の宇宙~曼荼羅世界~」
山梨県総本山身延山久遠寺は、オペラ『日蓮の宇宙~曼荼羅世界~』を来年9月28日に山梨県立県民文化ホール(甲府市)、29日に静岡市民文化会館、30日に身延町総合文化会館で公演する。同オペラは、同寺が展開する「共生共栄運動」の一環と日蓮聖人降誕800年慶讃記念として制作。台本を仙道作三さんと身延山久遠寺、作曲を仙道さんが担当する。発案した持田日勇総務は、日蓮聖人第700遠忌代に制作・演奏された「オラトリオ・日蓮」に関係し、また平成25年には散逸していた同作のスコアをまとめて再演を果たした実績があり、音楽を用いて日蓮聖人のご生涯を伝えることに情熱を注ぐ。
『日蓮の宇宙~曼荼羅世界~』は、江戸初期に久遠寺法主となった日遠上人と徳川家康の側室お万の方が案内人となって、「立教宣言」「日蓮の自覚」「霊山浄土・身延」の3幕の構成から、数々の法難に遭われながらも『法華経』の教えを弘め貫いた聖人のご生涯を顧みる物語。オーケストラはヴァイオリン・チェロ・シンセサイザーなどを用い、7~20人編成となる予定。作曲の仙道さんは、「『日蓮の宇宙』というタイトルは日蓮聖人の無辺広大な心、『曼荼羅世界』とは図に書かれた如来や菩薩、神々に守られる民衆の心を表しています。この2つの融合を表現し、グローバル化の波で失いつつある日本文化を見直してもらいたい」と意欲を見せる。日蓮聖人役は28日の甲府、30日の身延公演を渡辺大さん(東京藝術大学声楽科卒、同大学院修士課程〈オペラ〉修了)、29日の静岡公演を志田雄啓さん(同)が務める。
持田総務は、「今、私たちが伝えたいのは人びとに寄り添われ、語りかける日蓮聖人のお姿。誰よりも強いお祖師さま像は今まで伝えらてきましたが、それは一側面でしかありません。あがってきた台本を何度も書き直してもらい、仙道さんには苦労をかけましたが、大変満足のいく台本になったと思います。音楽を通してより日蓮聖人のみ心に触れてほしい」と新時代の日蓮聖人像を描くことに強い意志を示す。
内野日総法主猊下は、「時代を超えて共有することができる日蓮聖人の人情ゆたかな物語に仕上がっています。先の見えない時代、このオペラが世の中の新しい光となることを祈ります」と作品の可能性に期待を込められている。
◇ ◇
仙道作三氏=秋田県羽後町出身。集団就職で上京後、町工場で働きながら独学を始める。その後、東京芸大楽理科の柴田南雄教授に師事。仏教・古事記・地球環境などをテーマに交響詩やオペラを発表。『注文の多い料理店』で第3回宮沢賢治賞奨励賞、縄文ページェント『琴の湖』で毎日地方自治大賞奨励賞、自治大臣賞などを受賞。
