2019年11月20日号
日蓮宗加行所始まる
千葉県市川市大本山中山法華経寺に日蓮宗加行所(新井日湛貫首=伝主・吉澤順将伝師)が11月1日に開設され、入行会が営まれた。秘法である修法を相伝するため、僧侶120人が厳しい修行に自ら身を投じた。
入行会前、境内にはしばしの別れを決意する修行僧と無事を祈る寺族・檀信徒の姿があった。三回目の修行に臨む髙橋法靖師(栃木県妙光寺)は、数日前まで台風19号での河川の氾濫による地元被害の復旧に追われていたという。「入行中、犠牲となった方への供養もしたい」と話した。また再行僧を見送りに来たある総代は「厳しい修行の大変さを、今日、来られなかった檀信徒にもしっかりと伝えたい」と述べ、僧侶檀信徒それぞれの役割を胸に秘めていた。
入行会では修行僧全員での迫力ある読経、そして初となる伝師部と再行以上の僧侶約80人がご宝前修法を行うとともに、改定された「行堂清規」額が開眼された。
中川法政宗務総長は修行僧に向けて「覚悟なき祈りのなかに覚醒はない」と断言し、「お題目・法華経を唱えきり、自らが仏に近づき、人を仏の道へと導いて救うという強い覚悟の先に、生まれかわった自分がいる。みなさんの法華経の行者たらんとする信念が日蓮宗や全仏教徒、全世界を救うエネルギーとなる」と激励。吉澤伝師は「新しくなった行堂清規のもと、三宝給仕、読経三昧に精進し、自覚と誇りをもって成満となる来年2月10日を迎えることを」と訓辞を述べた。
入行会後、修行僧の行列が行われ、多くの檀信徒や家族が見守るなか、百日間、わずかな食事と睡眠で読経・水行三昧を行う厳しい修行の場との結界である「瑞門」をくぐっていった。
