2019年2月10日号
中山法華経寺の大仏修復完了
千葉県市川市大本山中山法華経寺で進められていた関東三大仏と言われる1つ「大釈迦牟尼仏坐像」(=以下「大仏」)の修復が完了し、お釈迦さまの成道会にあたる12月8日に落慶法要が営まれた。修復費用を寄進した檀信徒ら約1千人が参列し、新井日湛貫首とともに慶事を祝い、国重要文化財指定に期待を寄せた。
重さ約2・4㌧、高さ約3・4㍍、蓮台を含めると4・4㍍の高さになる青銅製の大仏は、享保4年(1719)に富士山の噴火や病気の蔓延を憂い、当時の貫首が「国家の安泰と万民の安穏」のために発願。江戸六地蔵を手掛けた江戸神田の鋳物師・藤原正義が製造したという。今回の修復は大仏表面の緑青が浮き出ていたほか、東日本大震災で基壇の石垣が動き、大仏と蓮台含めて前方へ傾いたことにより倒壊の危険性があったため行われ、一昨年4月から2年をかけて延べ1600人が関わる大工事が行われていた。また新たに大灯篭が1対建立された。
法要は開眼の修法、声明や雅楽による音楽、色とりどりの華葩が舞う散華行道により参列者とともに完成を寿いだ。村越祐民市川市長は「大仏さまが市民を見守ってくださると思う」と祝辞で述べた後、新井貫首が挨拶に立ち、「この大仏さまをはじめ、日蓮聖人のご遺文がたくさん恪護してある聖教殿を国重要文化財にしたい。この市川市を文化都市にすることが私の願い」と語った。
2019年は大仏造立から300年の節目となる。
当日は祖師堂で普段は公開されていない狩野柳伯筆「大涅槃図」、長谷川等誉筆「成道会図」、銅製の「秘仏誕生仏」が特別公開され、約2千人が拝観した。
