2019年1月20日号
宗務院で御用始め
東京都大田区の日蓮宗宗務院で御用始めが1月10日に営まれた。全国から宗会議員や宗務所長、日蓮宗檀信徒の国会議員からなる法華一乗会員など僧侶檀信徒約400人が参列し、大導師を務められた菅野日彰管長猊下とともに仏祖三宝への法味言上を行い、宗門運動「立正安国・お題目結縁運動」の達成を誓った。
菅野猊下は新年のご挨拶で、各地で開催されている日蓮聖人降誕八百年教区大会の成功に、ご自身が運営として関わられた降誕750年などを振り返られ、伝統が着実に受け継がれていることに感激したことを伝えられた。また宗門内に留まらず、広く社会とお題目との結縁を呼びかけられた。
賀詞交換会では中川法政宗務総長が「平成31年の八白土星は殻を破って覚醒し、真実一路、道を作るという年。道を作ろのは大変だが、法華経の行者の祈りをもって切り開いていきたい。その道は暗くて険しい道かもしれないが、本山、寺院、僧侶、檀信徒が灯りをともしていけば、全国津々浦々に光が届く。もっと多くの人たちが立ち上がれば強い日蓮宗となる」と挨拶した。
キャラクターのこぞうくんが見守る中、中川総長や大塩孝信宗会議長ら5人がよいしょの掛け声で鏡開きを行い、参加者が新年を祝った。
