2014年1月20日号
日蓮聖人の御魂へ年賀のご挨拶
日蓮聖人の御魂に年賀を申し上げる御年頭会が1月13日に総本山身延山久遠寺(内野日総法主)開かれた。祖師堂で営まれた法要では、内野法主猊下をはじめ、参列した僧侶檀信徒約500人が恭しく合掌し、頭を垂れながら、お題目弘通の誓いを新たにし、立正安国を祈った。
御年頭会は日蓮聖人が身延に入られた建治元年(1275)の翌年正月に、直弟子や久遠寺開基檀越の波木井実長公らがご草庵の日蓮聖人を訪れ、年頭の祝詞を申し上げたことに由来する。また日蓮聖人は波木井公の邸へ熊王丸がくつわをとる駿馬で向かわれ、仏事を務められ、歓待に応じられたという。この故事にちなんで御年頭会法要後には、毎年祖師堂前で曳馬式が行われ、今年も内野法主猊下が馬を愛でられた。
身延山大学講堂で行われた祝賀宴では、内野法主猊下と日蓮聖人の定められた六老僧の「六老門跡」寺院の貫首や代表、小林順光宗務総長がお杯の儀を執り行った。小林宗務総長と六老門跡の静岡県本山妙法華寺の小池日恩貫首が内野法主猊下に宗門運動促進への決意を述べ、宗門と寺門の興隆や参列者の身体健全を祈念した。
内野法主猊下は新年にあたり日蓮聖人が『開目抄』で著された「法難を耐え忍び、一切衆生を救わんとする慈悲においては、何ものにも劣るはずがない」のご遺文から「忍難慈勝」を今年の指標として認められたことを述べられた。また「日蓮聖人は法難を忍び耐える日々でありましたが、この忍難は、ご自身の栄達や利益のためではなく、地上の人びとをすべて成仏せしめるための大慈悲心からのことでした。私たち日蓮聖人門下一同はいかなる苦難が重畳しようとも、不退転の強い心を持ち続け、久遠のお釈迦さまのご功徳が具備するお題目を持ち、明るく広い大慈悲の心をもって、この世の生きとし生けるものすべてに接し、お題目を捧げてまいりましょう」と新年のご挨拶をされた。
その後、熊王丸の子孫、熊王章夫さん(62)の御膳献上や、鏡開きが行われ、新年を寿いだ。