2013年6月20日号
本山鏡忍寺 参拝者6000人超える
お題目の仲間つくる努力を
今年、小松原法難750年を迎える鴨川市本山鏡忍寺(原日透貫首)で6月1日、祖師像の夏衣お召し替えの儀が営まれた。この法要に管区内組寺の南畑組と広手組約200人の檀信徒が参列。前会法要が行われた昨年度から数えて、全国からの個人や団体の参拝者は6千人を超えた。
宗務所(上村貞雄所長)は、昨年から管内組寺での同寺への団体参拝を推進。さらに遠くは北海道の宗務所や全国の寺院教会結社単位の参拝者が多数訪れている。今後も石川県第2部宗務所など、多くの管区が参拝を計画しており、11月11日のご正当に近づくにつれてますます参拝者が増えることが予想されている。
法要では、参列者が法華経勧持品第十三を読経した。これは勧持品に「正しく法を弘める者は難に遭う」と説かれることから日蓮聖人がこの法難で法華経の行者としての自覚を高められたことによる。また「自我偈」の転読と参列者が見守るなか、覆面瓠をした原貫首が奉安の祖師像のお衣替えを行った。原貫首は挨拶で「小松原法難750年のテーマは“自覚”です。お題目の仲間をつくる努力を心にもちつづけてほしい」と述べた。
