2012年12月10日号
3年に1度の仏教讃歌発表大会 11組が歌声捧げる
日蓮宗宗務院主催の全国仏教讃歌発表大会が11月26日、東京・品川区の立正大学石橋湛山記念講堂で開催され、11組の団体が仏さまや宗祖の徳を讃える仏教讃歌を奉唱した。
3年毎に開かれている同大会。今回が初舞台のため緊張の面持ちで立つ出場者の姿や美声で会場を魅了するパフォーマンスなどバラエティーに富んだ内容で、各団体は日頃の練習の成果を発揮した。
初出場の蓮昌寺女子会コーラス部(新潟県=鈴木是妙住職)は、結成して約1年半。尼僧の鈴木師は「女性が集まるお寺を」という思いからコーラス部を住職就任後に立ち上げた。
鈴木師は「女性はフットワークが軽く、ネットワークも強い。周りをぐいぐい引っ張ってくれるので、お寺が活性化する」と話す。また“お寺の役員は男性”というイメージが強いが、部の創設以来、女性の力も加わり、お寺が活気に満ちた“集いの場”になったと語り、さらに部員からの「とにかくお寺に行くことが楽しい」という感想や、多くの檀信徒から「お寺が明るくなっていいね!」との声がよせられているという。来年、同寺は開創700年を迎える。その慶讃法要では、仏教讃歌を取り入れた音楽法要を予定しており、練習に余念がない。
仏教讃歌や和讃など、女性主体の活動は明るさがあり、年齢の幅も広い。男性の活躍に、勝るも劣らない女性のパワーが今後の寺院活性化には必要不可欠となりそうだ。