2011年11月10日号
日蓮宗加行所入行会 159師が苦修練行
平成23年度日蓮宗加行所(太田順道伝師)が11月1日、千葉県市川市大本山中山法華経寺(新井日湛貫首)に開設され、159師の加行僧による来年2月10日までの寒壱百日の修行が始まった。今回は白木でできた東日本大震災犠牲者の位牌が加行所に安置され、供養の祈りが捧げられる壱百日間ともなる。
檀信徒に見守られる中、始まりの鐘が鳴らされると、清浄衣に身を包んだ加行僧たちは緊張の面持ちから決意の表情へと顔を引き締めた。常修殿の中へ姿を消した30分後に営まれた入行会では、大音声の読経を祖師堂内に響かせる力強い修行僧たちの姿があった。
渡邊照敏宗務総長は挨拶で、伝道教団である宗門の一翼を担う修法師の活躍に期待し、加行所伝主でもある新井貫首が行堂清規を守り無事に成満できるように祈念。最後に太田伝師が「社会における地位、名誉、自由をこの場で預かります」と宣言すると、全加行僧が死身求法の覚悟で応えた。
加行僧たちが行列を組み、結界修行の境界である瑞門をくぐると、見送りの檀信徒たちは修行に向かう加行僧の名を大声で呼び続けた。修行は加行僧のみならず、留守を預かる寺族・檀信徒たちがいて初めて成り立つもの。加行僧たちはそれぞれの思いを背負いながら、わずかな睡眠と食事、1日7回の水行と読誦行の苦修錬行に励む。
