2011年3月20日号
第102定期宗会開く
「立正安国・お題目結縁運動」第二期「育成活動」4年間への議論
第102定期宗会が3月8日から11日まで、東京都大田区の日蓮宗宗務院で開催された。
宗会は全国の住職・担任の中から選出された宗会議員が、日蓮宗の宗制や予算など宗務に関することを決める機関。今宗会には45人の宗会議員全員が出席し、「立正安国・お題目結縁運動」の第二期「育成活動」4年間がはじまる来年度に向けた議論などがなされた。
議会初日の開会式では内野日総管長猊下を導師に法味を言上。内野管長猊下は社会状勢が多岐にわたり混迷し、人々の心が荒廃している現状がまさに末法濁世であるとし、このような時代にこそ伝道教団である日蓮宗の存在性が求められると述べられた。そして「宗門最高立法機関としての責務を全うして、闔宗の負託に応えられんことを切望いたします」と教旨を結ばれた。その後、川久保昌耕議長(山口県妙法寺住職)が奉答文を言上し本会議へ。
はじめに渡邊照敏宗務総長が施政方針挨拶を行った。まず渡邊総長は宗門運動第二期育成活動が4月から展開することに関して“「安穏な社会づくり」のための社会活動”と“「人づくり」のための次世代の育成”を活動項目としたことを伝えた。具体的には合掌礼を通じた信仰心の涵養、僧侶の資質の向上、またNPO、NGOなど各種団体との連携した社会活動の展開などをあげた。
さらに過疎地域寺院対策、祖山霊蹟の顕彰、日蓮宗事典の改訂やインターネットを媒介として布教伝道なども提言。
また国内開教による一層の教線拡張。海外布教に関してはアジアの宗教であった仏教が世界から注目されていることに言及し、これを追い風として国際布教を展開する必要性を述べた。
一昨年宗門が取得した鎌倉辻説法跡地隣接地の有効活用に関することについて、鎌倉は年間約二千万人が訪れる観光地、宗門にとっても大事な聖地である。この地で檀信徒だけではなく未信徒、観光客にも日蓮聖人、日蓮宗を周知してもらう布教拠点を建設するための設計士を交えた「鎌倉布教拠点建設部会」の設置をお願いした。
今宗会で決議された中には鎌倉辻説法跡地隣接地の建設費用についての議案があった。これは同地の建設事業費を日蓮宗の基本財産から捻出するというもの。その他にも時代に相応した布教を行うための理論の研究や技術などを学ぶ布教研修所の入所年齢制限の引き上げが決定し、より多くの僧侶に門戸が広がったことなど多岐にわたった。
その他、各所管の現況報告、同心会の小林順光会長、明和会の張田珠潮会長による代表質問、通告質問などが4日間にわたり熱心に議論された。
閉会式で内野管長猊下の名代として導師をつとめた渡邊宗務総長は挨拶の中で全教師が一丸となって宗門運動に鋭意に取り組み、真の世界平和「立正安国」を目指すと述べた。同日午後2時46分に宮城県沖で発生した大地震に対し「早急に被害の情報を収集し、宗門として対策を講じたい」と宣言し終了した。