2010年1月20日号
身延山久遠寺で御年頭会
内野法主猊下 故事にのっとり「曳馬式」
総本山身延山久遠寺(内野日総法主)で1月13日、日蓮聖人の初のご命日を期する「御年頭会」が行われ、僧侶檀信徒約500人が宗祖の御魂に祝賀を申し上げた。
御年頭会は、日蓮聖人が身延山ご入山の翌年正月に、弟子信徒が聖人を訪れて祝詞を申し上げた後、聖人を導師に妙法流布・立正安国を祈り奉ったことに由来している。
祖師堂で内野法主猊下を導師に御年頭会法要が営まれ、六老僧の系統をひく六老門跡寺院貫首、渡邊照敏宗務総長、宗務内局はじめ参列者全員によって香が手向けられた。法要後には日蓮聖人が新年、開基・波木井実長公の自邸に招かれた際、駿馬に乗ったという故事による「曳馬式」が行われ、内野法主猊下が装束をまとった二頭の馬に人参をあげる一幕も。
その後、大講堂で祝賀の宴。渡邊照敏宗務総長は「五重塔を復元落慶なされ法華経の根本道場としての偉容を整えられましたことは、日蓮宗門にとりまして誠にありがたく、祖山の活性並びに檀信徒の拠り所としての基盤を新たにするものと深く感じる次第です。現在、宗門が推進する『立正安国・お題目結縁運動』は『立正安国論』奏進750年の佳節を経て、新たなる一歩を求められる時です。かかる大事な時である社会と苦悩する人々に、宗門が積極的に関与し、宗祖の立正安国の精神を体現して行くことが肝要と心得る次第です。年始に臨み、心新たに皆さま方と共に法華経と宗祖の御教えに心と体を一つにして、ゆるぎない信仰の礎を築き上げ、皆帰妙法の誓願行を実践すべく全力を注いで参りたいと存じます」と挨拶。御杯の儀に続いて内野法主猊下がお言葉を述べられ、昨年5月に五重塔落慶式を無事挙行できたことに「祖山有縁の方々の絶大なるご尽力の賜と深く感謝を申し上げる次第です」と謝意を表され、さらに「五重塔の完成によって総本山として尊崇される堂塔伽藍がほぼ整備されました。日々参詣されます方々にとって、心のふるさととして癒される祖山、愛される身延山でありたいと願っております。より一層精進して参りますので、更なるご支援ご協力を賜りますようお願いを申し上げます」と締めくくられた。
参列者名簿が奉呈され、熊王家35代の熊王章氏が法主猊下に御膳を献上、熊王氏に御年玉が賜与された。京都市本山本満寺の伊丹栄彰貫首、信徒総代の堀内光雄氏の祝辞に続いて、鏡割りを行い乾杯となった。
