2008年10月20日号
高座説教体得の『日蓮宗布教院』
「文永8年9月12日、わが祖大聖人、松葉ヶ谷の庵室より召し捕らわれて裸馬に召させられ、鎌倉の大町・小町・雪の下、大路・小路を引廻し、名を聞くだにも恐ろしき龍ノ口刑罪の場所…」
聴衆より一段高い席に座した僧侶が、焼香・説前回向・呑茶など儀式に則り、淀みない名調子で祖伝(繰り弁)を語る「高座説教」。
江戸末期、祖師信仰の高まりと共に成立し、日蓮宗にのみ継承されてきたこの説教形式を体得するための「日蓮宗布教院」が、8月31日から9月14日までの15日間にわたり千葉県大本山清澄寺(中條日傳別当)で開催された。
布教院は明治期から開設されてきた伝統ある宗門の教育機関。戦中は中断したが、昭和22年に復活して以来、多くの説教師を輩出してきた。
今年は中條別当を院長、上村貞雄師(千葉県妙蓮寺住職)を副院長に主任講師の平野譲山師(静岡県法蔵寺住職)、講師の豊田慈證師(愛知県法華寺)らが指導にあたった。
受講したのは22歳から66歳までの僧侶42人(うち女性僧侶は4人)。期間中、院生は朝五時の起床から就寝まで、模範説教の受講、祖伝・儀式の実習と高座説教漬けの毎日。自主練習ができるのは消灯後のわずかな時間とあって、祖伝を一字一句違わず覚えようと、夜中まで練習に打ち込む姿が。まさに昼夜常精進の15日間となった。
「祖伝は日蓮聖人のお心をいただくための大切な説法。聞いている方々が日蓮聖人にお会いしているような場面をつくらなければ」と話す平野師。説教師を目指す僧侶の心構えを聞くと「説教するということは自分を見つめるということ。儀式や祖伝を習う中に、日蓮宗僧侶としての生き方を学んで欲しい」とメッセージを寄せてくれた。
◇ ◇
龍口法難会の9月12日には、清澄寺信育道場で中條別当を導師に、講師と院生が総出仕して「宗祖日蓮大聖人龍口法難会並布教院歴代先師報恩大法要」が営まれた。参列したのは勝浦市法蓮寺(塩崎望巳住職)檀信徒と鴨川市妙蓮寺(上村貞雄住職)約50人。
勝浦には高座説教の三大檜舞台の一つに数えられる「上総五十座」が伝承されており、法要後、法蓮寺檀信徒が五十座の伝統に従い、模範説教の講師・平野師をお題目の練り行列で歓迎した。
平野師は「仏意頂戴」と題し、高座説教の儀式に則って前説とよばれる法話を展開。「皆さんが毎日拝読している法華経は一々文々がお釈迦さまです。法華経の文字を見た時には、まさに生身のお釈迦さまにお会いしているように拝みたいものですね」と語りかけた。
法話は流れるように祖伝へと移り、龍口法難の一節が臨場感たっぷりに弁ぜられた。平野師の卓越した弁舌に、院生はその技を盗もうと、食い入るように見つめていた。
最後は花笠姿の法蓮寺檀信徒による「題目踊り」が奉納され、高座説教の幕を閉じた。
