2005年6月20日号
日蓮宗ビハーラネットワーク総会
日蓮宗ビハーラ・ネットワーク(NVN・柴田寛彦代表)では平成17年度総会を6月10日、東京大田区の日蓮宗宗務院で開催、会員27人が出席した。
記念講演は、新潟県・長岡西病院でボランティア・ビハーラ僧として活動をする浄土真宗本願寺派の木曽隆師(新潟県長岡市長永寺住職)が活動の内容を中心に「いのちを見つめて―私のビハーラ活動」と題して行った。
まず総会では、古河良晧師(NVN副代表)を議長に選出。平成16年度活動・決算の報告、平成17年度活動計画案・予算案が今田忠彰師(NVN世話人)、近澤雅昭師(NVN事務局長)から報告され、それぞれ了承された。
ビハーラ活動の推進のためHP、出版活動にも力を入れていく。また見舞い用のタオルやカード型お守りのビハーラグッズも好評を得ている。なおタオルは新潟中越地震被災地に寄付された。
規約が一部改正され、新たに設けられた顧問職に蟹江一肇師(名古屋市道心寺院首)が就任。また、日蓮宗宗務院主催の平成十六年度「ビハーラ活動講習会上級編」で講師を務めた藤塚義誠師(長野県赤穂町大法寺住職)が世話人として新たに加わった。
記念講演は長岡西病院でボランティアビハーラ僧として活躍する木曽師。長岡西病院のビハーラ病棟は仏教を拠り所としたターミナルケア施設の先がけで、1992年に開設された。
今日、長岡西病院の代名詞になっているビハーラ病棟だが、当時はキリスト教の精神に則って運営される「ホスピス」が「ビハーラ」よりも知名度が高く、ホスピスに仏教をつなげ「仏教ホスピス」と名付けないと一般に認識されなかった。
木曽師は、当時をふり返り「坊さんのいる病院は縁起が悪い」と敬遠され「長岡西(にし)病院は、死に(しに)病院」と揶揄されていたエピソードを披露した。