2005年5月20日号
植田観樹師(本紙編集委員)がペンクラブ会員に
本紙編集委員の植田観樹師(大阪府能勢妙見山眞如寺住職)が、日本ペンクラブの会員に認められた。
ペンクラブは文筆業に関する世界的な組織で、日本ペンクラブ(現会長は作家の井上ひさし氏)には、国内で活躍する著名な執筆家の多くが入会している。
今回、植田師の入会審査の対象となった作品は、日蓮宗新聞に連載された『樹じゅ輪りん』(日蓮宗新聞社)と『法華信仰の風景─現代社会と坊僧俗』(東方出版)のエッセイ。
推薦人は、同クラブ会員の中村潤一師(福岡県真浄寺住職)と道岡日紀師(千葉県廣福寺住職)。
中村・道岡・植田の三師は、偶然にも日蓮宗大荒行の同行僧で、当時から3人で「これからの布教は、もっと文書伝道に力を入れなければならない」と語り合っていたという。
中村師は、85年に『九州新翰箋─こんな坊主がいてもいい』(ほっと社)で石川教張師(故人)の推薦を受けてペンクラブに加入し、道岡師は、93年に『法華経はイエスの教え』(鈴木出版)を出版して世間の注目を集めた。両師は今なお旺盛な執筆活動を続ける。
また、御厨尚純師(福岡県妙法寺住職)も、『煩悩即菩提』(文藝春秋企画出版部・2003年)で昨年からペンクラブ会員になっており、日蓮宗僧侶の文筆布教が今後もさらに期待される。
これからの日蓮宗のあるべき姿を訴える植田師の文章が社会的に評価されたことは、新宗門運動がスタートした今春、喜ばしいニュースであり、これを受けて植田師は「たいへん光栄です。今後も日蓮宗新聞を中心に執筆を続け、未来に向けた日蓮宗のビジョンを模索していきたい」と語る。