2004年5月20日号
三重県白山町に松寿教会設立
三重県白山町に新しく日蓮宗の教会・松寿教会が設立され、4月26日、担任の辻部妙寛法尼へ辞令が伝達された。
辻部師は「日々の生活の中でお題目の大切さを伝えたい」という志の下、これまでも大阪府八尾市で妙宝結社の教導として多くの信徒に教化活動を行ってきた。またファッションデザイナーという一面も持ち、関西の服飾業界で活躍している。自らが経営するブティックの2階に結社を構え、毎月数回、唱題行と説法の会を行い、月一回の相談日には30人以上の相談者が訪れるという。
今回、三重県に設立された松寿教会は、12年前、辻部師が戦死した父親の50回忌を記念して建てた庵が始まりで、祖父母・両親から受け継いだ熱心な法華信仰を実践する道場であった。これまでも、若者を中心に、精神を患った多くの人々がこの道場で信仰と修養の生活を送り、立ち直っていった。
松寿教会は榊原温泉に近い緑豊かな土地にあり、春秋二回の修行会では毎回30人ほどが参加者し、泊まり込みで唱題と読経の修行を行っている。教会では今後も修行会を充実させ、信徒が幅広く利用できる新施設の建設を今夏に着工したいとしている。
4月26日、東京大田区の日蓮宗宗務院で行われた辞令伝達式では岩間湛正宗務総長が「ひとつの法城がここにまた誕生しました。どうかこれからも宗門興隆のためにお力を尽くされるようお願い致します」と辻部師を激励した。
辻部師は「女性ならではの優しさでこれまで信徒さん達と接してきました。ファッションの仕事も私にとっては、お題目を弘めるための表現法の一つと考えます。美しい服装で身を包む現代人が心の内から美しくなってもらうよう、お題目のすばらしさを一人でも多くの人に伝えたい」と話した。