日蓮宗新聞

2003年12月10日号

日蓮聖人ご真筆曼荼羅本尊から指紋

静岡県沼津市の妙海寺(笹津海道住職)で格護されている弘安3年5月の日蓮聖人曼荼羅本尊から聖人御自身のものとみられる指紋が見つかった。これは今年の3月から進められていた修復調査で明らかになったもので、中尾堯・立正大学名誉教授が確認。聖人の実像を肌で感じることのできる大きな発見につながる可能性が高い。(本紙9月20日号「ご真蹟に触れる」に一部既報)
指紋が見つかった曼荼羅本尊は、日蓮聖人60歳の弘安3年(1280)5月8日に顕示されたもので、大きさは丈99cm×幅54cm。指紋は向かって左下の「大増長天王」(図①)と中央下の花押の部分(図②)に合わせて約10ヵ所みられ、遠目では気づかないが、近寄って目をこらして見るといくつかの指跡を見ることができる。
中尾教授によると、日蓮聖人が曼荼羅本尊を揮毫される際、「大増長天王」の部分は四天王の中でも最後に書かれ、墨の乾かないうちに署名と花押に移る。その時“天”と“王”の付近に左手を添えられ、偶然にも指紋が残ったと推測される。
また料紙の表面には、滑りのよいように木槌でたたいて紙の目を緻密に加工する「打ち紙」の技法が施され耐水性に優れているため、墨跡が乾きにくかったことも影響しているとみられる。
さらに花押部分の指跡に関しては、ちょうど同じ日に揮毫された日華上人授与の曼荼羅本尊(法華宗本門流本山・京都本能寺蔵)の存在も関係しているという。すなわち日蓮聖人は本能寺蔵の曼荼羅本尊を先に揮毫されたために、二幅目(妙海寺の曼荼羅本尊)を書き上げ、最後に筆をおろした時には、その労力の大きさから思わずフラッと料紙に両手を付かれたという想像も成り立つとしている。
中尾教授は「文字中に残された指紋からは、日蓮聖人が渾身の力を込めて曼荼羅本尊を揮毫されていた尊いお姿が伺われ、聖人の実像を身近に感じることのできる数少ない例となるのではないか」と語っている。

11月19日に特別開帳
修復を終え、およそ8ヵ月ぶりにお曼荼羅をお迎えした妙海寺では、11月19日に特別開帳が行われ、多くの檀信徒が参集した。午後2時、堂内にお題目が響く中、宝前に曼荼羅本尊が掲げられると、参加者からは一様に感嘆の声が。その後、間近まで進み、一人一人が合掌して曼荼羅本尊を拝した。
続いて、列席していた中尾教授が今回の修復と指紋発見の経緯を参加者に説明し、笹津住職は「日蓮聖人を身近に感じてさせていただく有り難い機会となりました」と挨拶した。参加者も「日蓮聖人がそこにいらっしゃるようで、喜びでいっぱいです」と声をそろえて感動を共有していた。
妙海寺は、日蓮聖人が当地に8日間滞在し津波除けの祈祷を行ったのが始まりといわれ、現在も八日堂の法会として毎年大晦日から正月8日まで祈祷会が行われる。最終日にあたる8日の午前6時頃には、今回の弘安3年の曼荼羅本尊を含めた、合わせて三幅の日蓮聖人曼荼羅本尊が掲げられ、多くの参拝者が訪れる。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07