2003年8月20日号
日蓮宗勧学院 平成15年度中央教学研修会開催
日蓮宗勧学院(浅井圓道勧学院長)は7月29日から8月1日の4日間、平成15年度中央教学研修会を日蓮宗宗務院で開催し、約40人が参加した。
立教開宗750年の円成を迎えた今年度は、751年以降の宗門興隆を目指し、統一テーマを「宗門の興隆を考えて、教学の基本を学ぶ」として、6人の講師が多方面から講義を行った。
開会式では藤崎一明伝道局長を導師に法味厳上。続いて浅井学院長が「宗義大綱」について講義を行った。
2日目の午前中は、川添昭二講学職が「御遺文から見る日本中世史」と題して、鎌倉仏教・日蓮聖人の研究の動向を解説。その中で、鎌倉幕府のはじまりからの「自界叛逆難」の系譜を追っていくと、日蓮聖人は現状を把握し、和田合戦・承久の乱等の歴史的な認識をもとに『法華経』をもって弘教なされたとし、また、日蓮聖人遺文の日本中世史における史料としての重要性を指摘した。
続いて、『日本国語大辞典』(小学館)にも訴状の例文として紹介されている「沙弥常忍訴状(案)」を用いて、古文書解読の具体的な解説をし、あまり知られていない冨木常忍の顕彰の必要性を説いた。
2日目午後から最終日にかけては、河村孝照勧学職が「日蓮聖人の法華経」、坂輪宣敬講学職が「法華経の文化的表現」、庵谷行亨講学職が「日蓮聖人の思想系譜」、上田本昌勧学副院長が「日蓮教学の基本的意義」についてそれぞれ講義した。
それぞれの講義修了後には、聴講者の熱心な質問に講師陣がに答え、教学の心髄を把握し宗旨の顕揚について共に語り合う場として、充実した4日間の研修会を終了した。