日蓮宗新聞

2006年9月20日号

第39回中央教化研究会議開く

 「日蓮宗の教化学を考える-多様性を共に生きる」をテーマに、第39回中央教化研究会議が9月6日、7日の2日間、東京・池上の宗務院で開かれ、僧侶約130人が参加した。まずはじめに直木賞作家の山本一力氏が講演を、次いでプランナー・石川哲也氏と現代宗教研究所田澤元泰所長が対談を行ない、これらを問題提起として参加者は2日間にわたって三分科会に分かれて討議を行った。
山本氏の講演は「江戸から現代をみる-『あかね空』永代寺僧西周の役どころ」をテーマに、自らの幼少時代から作家デビューを果たし直木賞を受賞するまでの苦労や人との出会いを語った。
山本氏は小学生の頃、祖母を亡くし火葬場で骨拾いしたことが原体験となって、死への恐怖、さらには火葬場やそれを連想させる煙突にまで恐れを抱くようになったという。そんな恐怖心が解消される過程には、出会った僧侶の一言や、新聞配達で火葬場を担当した際にその職員から受けた人情味ある励ましなどがあったという。
1時間半にわたる講演の中核をなしたのは「人は一人ではいきていけない」ということで、共生をテーマとする今回の会議にふさわしい内容に、参加者は熱心に耳を傾けていた。
また山本氏は最後に「死をきちんと認識させること。人は一人では生きていけないこと。それらをみんなが分かるように導いていく宗教家が待望される」と結んだ。
石川哲也氏と田澤元泰師の対談は「企画から見た教化」をテーマに、参加者からとった事前アンケートの結果に沿って進められた。
前の山本氏の講演を受けて両氏は、一人では生きていけない=共生は現代における重要なテーマであるとし、相手の目線、世間の目線を理解することが大切であるとした。石川氏の企画・広告のプロらしい視点からの解説は教化や布教に相通じるものがあり、参加者の耳目を集めた。
石川氏は最後に「多様化の中での共生で問われるのは、日蓮宗というブランドであり日蓮宗とは何かということ。教団トップがそれをより明確にさせていく必要がある」と指摘し、参加者には「価値あるお坊さんになってほしい」とエールを送った。
対談終了後に三分科ごとに分かれて、討議に入った。第一分科会(現代と教学)は「共生とは?(一般社会・浄土思想・法華経)」、第二分科会(教団・教化)は「宗門 新たなる前進-我々は変わらなければならない-」、第三分科会(現代社会)「今、社会は坊さんに何を求めているか」をされぞれテーマとした。
分科会は6日の午後2時45分から5時までと7日の午前9時から正午までの2日間にわたり行われた。その後全体会議が行われ閉会となった。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07