論説

2024年5月20日号

立正世界平和の新文明時代を目指そう

■第2次世界大戦終戦80年
平成16年(2004)に初版が発行された稲盛和夫氏の『生き方』が、20年経った今もなお人気が衰えず、150万部を突破したという。
私は書棚からこの本を取り出し、20年前に引いた赤線の部分を再び読んで、改めて学ぶことがあった。それは稲盛氏が日本近代史の40年ごとの節目を取り上げて、将来の日本のあり方を問うことであった。
今年は第2次世界大戦の終戦から数え80年となる。明治維新から近代国家として発展を続け、富国強兵の国是の基に世界の列強の仲間入りして軍事大国となった日本は、昭和20年(1945)第2次世界大戦で敗戦し、国が破れる憂き目を初めて体験した。再び戦争はしまいと誓い、世の中で初めて使われ、一瞬のうちに多くの人びとの命を奪った原子爆弾などこの世にあってはならないと、核兵器廃絶を訴えて80年目となった。
その敗戦の焦土から立ち上がって、日本は平和日本の建設に向かって精進し、経済大国として発展してきた80年ともなった。
■新しい戦前の時代
今、ロシア・ウクライナ戦争が続き、イスラエル・ハマスの戦争も始まり、中東も波立っている。平和立国の日本も浮足立ってきていて、不安な世界情勢となってきた。
各国が軍事力を増強し、新兵器の開発に力を注いでいる。この状況が「新しい戦前」と表現されている。
日本も例外ではない。軍備の拡大のために膨大な予算が組まれ、戦闘機などの開発に乗り出して、武器の輸出も行われるという。まさに平和日本の箍がゆるんできたようで心配でならない。
第1次世界大戦後、軍拡競争が世界で始まっている時、列強による「ワシントン会議」が開かれた。その会議に対して、当時東洋経済新報の取締役だった石橋湛山先生は、「太平洋問題研究会」を設立して、軍備の全廃を各国に提言した。今や世界の危機的状況下にあって、勇気を持って平和のために世界をリードしていく政治家が欲しい。
■宗教心希薄化の時代
第2次世界大戦後、日本は経済大国としての発展を目指し、もっぱら経済的繁栄に力を入れてきた影響が、今日顕著になってきている。それが宗教心希薄化の時代となってきている。
寺の立場から考えると、寺離れ、墓離れ、葬式離れの3離れが目立っているといわれる。
これは私たち宗教者の責任もあるが、経済偏重の時代の影響は否めない。物心両面の豊かさこそ人類の幸せの条件であることを説いていかなければならない。
さらに近年独身者が多くなり、親から子へのいのちの継承ができていない。そのために家が断絶してご先祖からのお墓やご先祖からの慧命(仏さまの教えのいのち)の相続が途絶えてしまって、無縁のお墓が目立ってきている。まさに今は、宗教者の出番だ。心豊かに生きてこそ、人生の生きがいが生まれ、この世にいのちをいただいてきた悦びが生まれる。
■コロナ後の文明新時代
パンデミックの後には必ず新時代が開かれるといわれてきた。どんな時代となるか。それは私たち現代人の目ざす目標に関わってくる。時代の流れにまかせるのではない。私たちの願いが叶えられ、私たちの生きる社会が生きがいのある社会となるように、私たちの願いに向かって、精進を重ねていくことだ。
私たちには、時代を超えた大導師がおられる。立正安国・世界平和を提唱してくださった日蓮聖人だ。
お題目を一心に唱えて、立正世界平和に向かって生きよう。
(論説委員・功刀貞如)

illust-ronsetsu

2024年5月1日号

老いに寄り添う・老いに向き合う

世界有数の長寿国日本。長寿になればなるほど認知症の割合も高くなり、2025年には日本の認知症患者は700万人になると推定されている。認知症予防財団(1990年設立)では、無料の電話相談「認知症110番」や機関紙「新時代」の発刊、シンポジウムなどの啓発事業、調査・研究事業など認知症に対応する活動を通じ、豊かで明るい希望に満ちた長寿社会の実現を目指している。財団では、認知症に関するさまざまな提言を行い、認知症予防についてはバランス良い食事と適度な運動の推進や、好奇心を持ち、いつも若々しくおしゃれを忘れずに明るい気持ちで生活しようと呼びかけている。興味深いのは患者に対する家族の接し方。理屈より気持ちを通わせること、つまり「説得より納得」が重要と指摘している。またどのような状態でも相手のプライドやプライバシーを大切にと「人格尊重」を強調し、些細なことで怒らず相手の気持ちに合わせた「心のゆとり」も大事という。介護の仕方については、相手にできるだけ多くを語らせ、聞き手は応対しながら微笑みうなずく「コミュニケーション」が信頼を築くという。たとえどんな妄想でも、耳を傾け、相手の話にあわせてうなずくことが「精神安定」に繋がるとか。この場合、言葉を「聞く」のではなく、心の叫びを「聴く」ことがポイントとなる。認知症特有の問題的行動には、叱らず受け止めることが「問題行動防止」につながると教える。認知症はあくまで身体的病気。「自尊心尊重」が本人に一番の安らぎを与えるとアドバイスしている。
現在日蓮宗が推進している合言葉は「いのちに合掌」だ。人間は誰しも老いる。互いに日々老いていく状態を認めあい、どのような状態になっても、互いに寄り添い受け止めあい大事にしあうことが「いのちに合掌」の実践だ。
私たちは、生まれた時から死に向かって生きている。「生きていることは、同時に死につつあること」でもある。生まれた瞬間から、老い、時には病になりやがて死んでいく。生老病死のプロセスで私たちは自分の「いのち」を生きている。かつて「オイルショック」をもじって「老いるショック」という言葉が流行ったが「老いること」は自然の姿なのだ。
私たちの「いのち」は、両親や先祖から頂いた「繋がっているいのち」だ。植物や動物のいのちを頂いてる「生かされているいのち」だ。また目に見えないところで仏祖三宝の守護のお陰で「護られているいのち」でもある。そして、死亡率100%の「限られたいのち」だ。しかし魂は永遠に生きつづける「永遠のいのち」でもある。それぞれの「いのち」は、その時々私たちにとってかけがえのない「いのち」なのだ。
日蓮聖人は「命と申す物は一身第一の珍宝なり。一日なりともこれをのぶるならば千万両の金にもすぎたり」(命というものは、人にとって第1の宝であり、1日でもこれを延ばすならば千万両の金にも過ぎる価値のあるもの。『可延定業御書』)とお説きになっている。また「命と申す財にすぎて候財は候はず」(命という財宝に過ぎた財宝はない。『事理供養御書』)と、いのちを大切にすることをお説きになる。
いのちに合掌における「いのち」とは人間はもとより動物や植物、無機物も含めた森羅万象すべての「いのち」を対象にしている。地球上の生きとし生けるすべての存在が、互いに何らかの「縁」で結ばれ繋がって存在していると考えるからだ。「いのちに合掌」を合言葉に僧侶檀信徒一体となって共に精進していこう。 (論説委員・奥田正叡)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07