論説

2015年6月20日号

先師に学び私たちの目指すものを知る

すぐれた先人たちの生涯を学習するとき、若き日に熱烈なる誓願を立て、その誓いをもととして、全身全霊をかけての求道の日々が存在していることを知るのです。もちろん、わが日蓮聖人(1222―82)も、若き日に清澄山において「日本第一の智者」となることを智慧をつかさどる虚空蔵菩薩対して願を立てられ、厳しい修行の結果、智慧の宝珠を授けられるという宗教体験があったのです。その智慧をもととして、釈尊の説き明かされた一切経を閲読されることにより、釈尊のご本意が、一切経の中の「法華経」にあることを信解されることになります。
ところで、聖人が法華経を仏教の中心に置かれる立場から、日本仏教の祖として仰がれる聖者として、比叡山延暦寺を開かれた伝教大師最澄(767―822)があります。最澄は、比叡山を開かれた根本の祖であることから根本大師とも称され、聖人は自己のことを「根本大師門人」(『法華題目鈔』)と位置づけられ、また像法時代に誕生された「法華経の行者」と称されています。そして、『観心本尊抄』を述作されたのち、『顕仏未来記』において、インドの釈尊、中国の天台大師智顗(538―97)、日本の最澄を、正しく法華経を覚知し、その教えを流布した三国三師として仰がれ、聖人ご自身を加えて「三国四師相承」と表現されています。
では、若き日の最澄について、少しく足跡をたずねてみますと、彼は近江国滋賀郡(現在の滋賀県大津市)に、後漢の孝獻帝の末裔、渡来者の三津首百枝の子として誕生しています。幼名を広野と称しました。今日の天台宗生源寺は、三津首の邸宅跡で、最澄の誕生の地とされています。7歳を迎えて、幼学のために家塾に学び、陰陽の学、医学、工芸などを修め、同学の人たちを超える才能を発揮しました。なかでも、父母の仏教に対する信仰を承けついで、仏道の学習がその中心をなしたのです。
12歳を迎えた広野は、宝亀9年(778)近江国の国分寺の大国師就任した行表(722―97)のもとに出家しました。そして4年後の宝亀11年(781)得度し、最澄と名乗ります。行表は、仏教の中でも、法相・律・禅・華厳などを学び、広野もまた、師に従ってそれらの教学を学習したのです。19歳延暦4年(785)年4月6日、奈良東大寺の戒壇院で、比丘としての具足戒を受けたのですが、7日には、出家者としての強い信念のもとに比叡山に入って草庵を構え、四恩報謝のために、法華経、金光明経などの大乗経典を読誦し、みずから天台教学を中心とする仏教を研鑽することになります。
このとき、最澄は徹底して自己を照射し、「愚か中の極愚、狂が中の極狂」である自己は、人として極めて下劣であるという自覚のもとに、釈尊の最上の教えを求めて、5つの誓願を立てています(願文)。その1つは、法華経を修行して、六根清浄の境地に到達しなければ、この山から出ることはしない。そして最後の5つめの誓願は、この仏道修行によって得られた功徳は、自己が受けるのではなく、広く人々にほどこし、すべての人々が最上の悟りを得られるように、というのです。
最澄の死後、4百年後に安房国(千葉県)に誕生された日蓮聖人も、人々が成仏への道を歩まれること、しかも、この日本国が安穏なることを求めて、仏弟子としての生涯を全うされていることを思うとき、私たちもひとりひとりが仏の子(菩薩)として誓いをもち、化他行に精進したいものです。
(論説委員・北川前肇)

illust-ronsetsu

2015年6月10日号

いのちに合掌とお接待

門前、参道、境内に、「いのちに合掌」の幟がはためいている。日蓮宗新聞社から購入し、10基ほどを一年中掲出しているものだ。もちろん、「いのちに合掌」は、立正安国・お題目結縁運動のスローガンであるから、幟の掲出は運動の一環なのであるが、こちらの意図としては、道行く人、境内に入ってこられる方に「生きとし生けるものすべてに慈しみの心を持ち、すべての人を大切に思っています」というメッセージを発しているつもりである。
そんな中、5月1日から7日まで、恒例の七福神巡りのご開帳を行った。この七福神巡りは、10年ほど前から、地元の1社6寺で始めたもので、毎年、正月、5月、9月の1日から7日までご開帳している。動機としては、さびれる一方である地方の「町おこし」への一助として、そして何よりも、希薄になりつつある信仰心の涵養を目的としている。そのために、宗教、宗派の枠を超え、神社神道1社、真言宗2ヵ寺、曹洞宗2ヵ寺、時宗1ヵ寺、そして日蓮宗1ヵ寺で話がまとまったのである。
当山は、健康長寿の寿老尊(寿老人)をお祀りしている。例年、この5月のご開帳は大型連休と重なるから、さぞやお参りの人も多かろうと思われる向きもあるかもしれないが、実のところ、年に3回のご開帳の中で、最も参拝者が少ないのが5月のご開帳である。なにしろ、世間では家族連れを対象にした楽しそうなイベントが目白押しで、初夏の陽気の観光地が待っているのであるから、寺社の巡拝にはなかなか足が向かないのも仕方がないところだ。
ところが今年は例年になく、初日から参拝者が多かった。天候に恵まれたこともあろうが、「いのちに合掌」の「すべての人を大切に思っている」というメッセージが伝わったのかもしれないと密かに思っている。
当山では、七福神巡りでお出でになった方を大切に思っていることを、お接待という形で表すことにしている。正月は、手作りの黒豆、きんとん、水ようかんなど、5月と9月は、手作りのドーナツ、他にも梅干しなどとともにお茶をお出しする。参拝者は、お参りを済ませると朱印をいただき、お接待の席に入る。皆さん、実に楽しそうにお召し上がりになっている。これも、一分でも一秒でも長く境内にとどまって、気持ちよくお参りをしてもらいたいという願いからのお接待である。
5月は花の季節である。残念ながら、当方は境内も狭いうえに、なかなかこの季節に合わせて花を咲かせることも難しい。わずかにボタンやツツジが数株と、鉢植えの草花が咲いているにすぎないが、それでもお参りの皆さんは、花を愛で、本堂前で記念写真を撮り、「ごちそうさまでした」と、にこやかに帰って行く。こちらも「お気をつけて」と声を掛ける。
かつて、宗門で寺院活性化のためのコンペが実施されたが、そのときの一般の方々の応募作品には、寺を花や緑で彩り、人々が集う憩いの空間にするというようなものが多かったように思う。
このようなささやかな社会との関わりが「いのちに合掌」のスローガンに沿ったものであると信じたい。「敬いの心で安穏な社会づくり人づくり」のための宗門運動である。
もちろん、これらのお接待は、住職ではなく、すべて寺族ら関係者の力によることを申し添えておく。
七福神のご開帳は終わったが、今日も「いのちに合掌」の幟がはためき、人々に私たちの思いを伝えてくれている。
(論説委員・中井本秀)

illust-ronsetsu

2015年6月1日号

立正大学社会人オープン講座

昨年から、思い立って立正大学の「社会人オープン講座」を受講している。昨年度は三友健容教授の「天台学概論」と北川前肇教授の「観心本尊抄講義」、本年度は安中尚史教授の「日本仏教史」を選択し、学部の若い学生たちと共に1コマ90分の講義に臨んでいる。寺院にいて、日々檀信徒と接し、様々な社会問題について考える中で、現実に生起している様々な課題に対する仏教的な、日蓮教学的な解答を探る上で、個人的な独善に陥ることなく、教理教学に基づいた論究が必要であると痛感し、学ぶ機会を求めていた。
最近は様々な研修会や講習会の開催が増え、更にIT機器の進歩によって望む情報に接することも容易になったので、地方にいても最新の知見に接する機会は格段に増えたのであるが、一人で本を読んだり、単発的な講習会や研修会で学ぶだけでは十分とは言えない。今回、大学でその道の権威から系統的に学ぶことができ、そのような学びが極めて大切であることが実感として分かった。このような講座を社会人に向けて開設している立正大学に深く感謝している。
立正大学仏教学部の「社会人オープン講座」は、生涯教育の一環として、また、日本精神文化の華である仏教を広く紹介するために開設している。この講座の特徴は、社会人のみによるクラスの編成をするのではなく、学部開設の指定科目に学生と共に出席して学習するところにある。高校卒業程度以上の学力がある者が対象で、簡単な面接による選考を経て受講料を納入すれば、受講できる。
設定科目には、インド仏教史、中国仏教史、日本仏教史、法華経概論、天台学概論、日蓮聖人伝等の基礎的科目から、社会と宗教、仏教デス・エデュケーション等の応用科目、更には海外や国内の仏教文化研修まで、幅広い科目が設定されている。
私の受講した科目の受講生はほとんどが学部学生であったが、還暦を過ぎた私と同年代かあるいはそれ以上の、定年退職後と思しき人たちが少なからず若者に交じって受講しており、これからの高齢社会における生涯学習のあるべき姿の一断面を見る思いであった。
今回私が受講を志した背景には、東日本大震災の経験があった。大震災被災地を行脚すると、多くの犠牲になられた方々の声が聞こえてくると同時に、草木や国土の悲しみの声も聞こえてくる。人間社会だけではなく、動物も植物も、そして国土全体が安らかであってほしいと願わずにはいられない。それでは、人間と動物、植物や国土とは、仏の教えの上でどのような違いがあるのであろうか、そこのところを仏教の原点から学んでみたいと思ったのである。そして、1年間の学びの中から大きな示唆を得ることができた。草木の成仏ということに関しては、仏教が釈尊の時代のインドから中国を経て日本に伝来する中で、さらに日本でそれが発展していく過程のなかで大きく変遷してきたことが分かった。
青年期に勉学に励むのとは違って、社会生活を経て多くの課題に突き当たった後に、今一度原点に帰って基礎的な事柄を学びなおすことによって、複雑な問題の内容が整理されてよく見えてくることがあるものである。社会経験があって初めて意味が理解できることもある。そこに生涯学習の意義があるのであろう。問題意識の置き方はそれぞれであると思うが、課題を持ち続けることが認知症予防にもつながるとの見解もある。
興味のお持ちの方は、立正大学仏教学部事務局「社会人オープン講座係」にお問い合わせの程。(☎03・3492・8528)(論説委員・柴田寛彦)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07