論説

2018年9月20日号

法味考

一般に、お客さまをもてなすために四方に食材を求めて奔走しておいしい食べ物を準備することを「ご馳走」というが、それでは、恐れ多いことではあるが、私たちにとって最も尊い存在であるお釈迦さまをもてなすための最良の「ご馳走」は何であろうか。
お釈迦さまや菩薩さま、諸天善神は、「仏法=仏の教え」を味わうことを唯一最高の楽しみにしているとされている。お釈迦さまは、仏法という自らの悟りの境地を法味として満喫して安住し、広く衆生に施しておられるし、菩薩さまは仏法をもって衆生の教化に当たっておられる。そして諸天善神は法味を味わうことによって威光勢力を増して衆生救済の力を発揮する。
ところで、「仏法=仏の教え」といってもいろいろな内容がある。「涅槃経」では、お釈迦さまの説法を、牛乳が次第に発酵して熟していく過程に例えて五段階に分類している。初めが牛の乳そのもので(乳)、酪(らく)、生酥(しょうそ)、熟酥(じゅくそ)、そして最後が最上の醍醐(だいご)であり、この醍醐を味わえばどのような病でも癒えるとする。
このように、お釈迦さまの説かれた教えとしての「法味」にはさまざまなものがあるが、法華経こそがお釈迦さまの教えの最上のもの、すなわち醍醐であり、そのエッセンスがお題目に他ならない。従って、私たち日蓮聖人の門下が「法味」と言った場合、それは法華経及びそのエッセンスであるお題目をさすことになる。
日蓮聖人は、諸天善神が「法味」を十分味わうことができないと、本来持っているエネルギーが衰退し、守護の力が発揮できなくなる。それが社会の活力を失わせ、混乱が起こる源であるのに、ほとんどの人がそのことに気づいていないと、多くのご文章やお手紙で指摘している。このことは、現代にも当てはまることである。
私たちはお釈迦さまから既に最高の「ご馳走」を受けていることになるので、その「ご馳走」に私たち凡夫の作る「ご馳走」でお応えすることは全く不可能なことである。法味を受け取ることができた感謝と敬いの気持ちを、心と行いと言葉で供養することによって、お釈迦さまに捧げるしかない。
ところで、時に誤解があるのではないかと思うことがある。先に触れたとおり、超熟醍醐の法味である法華経とお題目は、本仏釈尊から日蓮聖人を通して慈雨として常に私たちに降り注いでいる。それを受け取った私たちは、自分自身がありがたく味わうだけではなく、独り占めすることなく周りの人々におすそ分けするのである。この流れの方向を十分弁えなければならない。
太陽の慈光の恵みを私たちは受け取って生きている。お釈迦さまの教えはあたかも太陽の光のように私たちに恵みをもたらしている。私たちが鏡となって光を反射し、光の当たらないところに光を行き渡らせることはできるとしても、私たち自身が太陽と同等の光を発することは難しい。また、慈しみの雨は天から私たちに降り注ぎ、私たちはその滋養をそれぞれ力量に応じて受け取るのであるが、私たち自身が慈しみの雨を降らせることは至難の業である。
つまり、私たちの唱えるお題目や法華経を、どうぞ味わい下さいとお釈迦さまや日蓮聖人にお返ししようとすることは、方向が逆になり、僭越の謗りを免れ得ないのではないかと思うのである。(論説委員・柴田寛彦)

illust-ronsetsu

2018年9月10日号

ネルソン・マンデラさん

南アフリカ共和国は、17世紀にオランダ、19世紀にイギリスの植民地になり、1910年、南アフリカ連邦として独立したが、白人政権が黒人の政治的、社会的、経済的権利を剥奪するアパルトヘイト(人種隔離政策)を実施、以来約90年にわたり、黒人は白人に虐げられてきた。それを変えたのはネルソン・マンデラさんである。
マンデラさんはアパルトヘイトを打破すべく、ロンドン大学の学生のころから活動し、1964年、国家反逆罪で捕らえられ、終身刑を科せられた。彼は法廷で次のような発言をした。
「私は、白人による支配に反対し、黒人による支配にも反対だ。すべての人びとが協調して平等な機会のもとで、共に暮らしていける民主的で自由な社会という理想を大切にしている。この理想に人生を捧げて実現を目指すことができれば、最も望ましいです。必要であればこの理想のために死をもいといません」
国連は1969年にこのアパルトヘイト政策を非難、マンデラさんは、彼を支持する世界中の多くの声が波となり、国連での決議もあって、1990年、ようやく刑務所から釈放されたのである。27年間もの長い間刑務所に服役していたのであった。南アフリカは1991年にアパルトヘイトを撤廃し、民主政権を発足、人権の対立を解決し融和的な国となったのである。そして、1993年マンデラさんはノーベル平和賞を受賞し、翌1994年、国連決議でようやく初の全人種参加の総選挙が行われるに至った。民主的な総選挙でマンデラさんが南アフリカ共和国の大統領に選出されたのである。就任の演説でマンデラさんは
「白人も同じ国民であり、彼らの貢献度に感謝している。黒人も白人もすべて南アフリカ人だ。恐れることはない。人間としての尊厳を奪われることのない社会を作ることが私の理想だ。“虹の国”をこの南アフリカに作ることを宣言する」
と、熱心に国民全体に呼びかけた。マンデラさんの政治のモットーは、白人も黒人も仲良く一体となって助け合い睦み合い、南アフリカ共和国を作り上げていくことにあった。白人たちは、抑圧された黒人の反発があるのではないかと心配していたが、その心配はマンデラさんの崇高な考えと実行で杞憂に終わった。“虹の国”の国づくりの手始めは、過去の罪を許すこと、黒人の教育と雇用、企業幹部に黒人を登用すること、である。マンデラさんの寛容と思いやり、会話と融和の精神が民主的国家を作り上げたのだ。
「肌の色や信仰の違いから人を憎むように生まれてきた人間などいない。人は憎むことを学ぶのだ。憎むことを学べるなら、愛することも学べるはずだ」
マンデラさんは4年の大統領任期を全うして辞任し、2014年95歳で亡くなった。
今年の7月18日、マンデラさんの生誕100年を記念し、南アフリカのヨハネスブルグで式典が行われた。式典にはバラク・オバマ前米国大統領が出席し、1万5千人の聴衆の前で演説し、マンデラさんを称えて感動を与えた。
マンデラさんの考えかたこそ、法華経の説く慈悲と平等と平和の理念に叶うものではないだろうか。
(論説委員・石川浩徳)

illust-ronsetsu

2018年9月1日号

「志」を確かなものに

大東亜戦争の敗戦から73年、この夏は全国的な豪雨災害から災害同様の猛暑の中、100回記念の甲子園では高校球児の熱戦が繰り広げられ、文字通り熱夏に日本中が燃えるようでした。
その中で例年のように終戦記念日の慰霊祭が各地で開かれ、広島、長崎では原爆犠牲者を悼み、核廃絶と平和を祈る平和祈念祭が開催されました。
一方では残念ながら、原爆の日の8月6日をハムの日、8月9日は野球の日などと呑気に伝えたメディアは、戦争を忘れてしまったり、知らない人びとを相手に平和ボケを促進させています。時は流れ続けているとはいえ、せめてこの時期は国中で戦争や平和について考えたいものです。
しかし、私の地元の長崎でも、戦争の惨禍は遠のいていくようです。それは、若い人の宗教離れともリンクしています。
確かに体験者の減少もありますが、それを語る機会や場所が失われていることにも原因があるようです。
戦後の核家族化により同居世代が単一化され、老人と若い人との接点はほぼなくなりました。それで済むならそれがいいというわがままな現代人気質がそうさせ、それは急激な経済成長による豊かな生活を求めたことで増長されました。家に老人はいない、仏壇もない、家族は寝ている時だけが同じ屋根の下にいるというのが現状です。
しかも、地方では人気すらない家や街が急増しています。もう呑気に構えてはおられません。みんなで真剣に考え方や生き方を変え、実生活を改革していかなければならない時がきたのです。
酷暑のお盆に檀家さんを廻りながら、お盆の習慣行事が忘れ去られていくことをひしひしと感じながら考えざるを得ませんでした。
そもそもお盆の棚経の始めは、江戸時代の長崎地方のキリシタン改めにあるそうです。宗門人別帳を管理する菩提寺がお盆の先祖供養を理由に檀家を残らず廻り宗門改めをしました。檀家は精霊棚を表の居間に作り、坊さんにはそこで拝ませ、奥のマリア像は隠したのです。寺院側もそこは分かった上で見逃し、禁教令の中、キリシタンと共存したのです。平戸では、今でも法事で僧侶を呼び法要を済ませ終わるとすぐに僧侶はその家を辞し、参列者は改めて聖水を用いて意味も解らないオラショを唱え、ミサを行い先祖の供養をします。数は少ないですが、隠れキリシタンとして現存しています。
この約300年間続いている土着したキリシタンは仏教、神道とも同化した極めて日本的な宗教なのです。だからなのか、この度の世界遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」からは、これがはずされているのです。そもそもユネスコの世界遺産認定にもかなり問題がありますが、「隠れ」がいつの間にか「潜伏」に変えられたり、基準もよく解らず、行政やメディアに煽られ、手放しで喜ぶ世論にも問題ありです。キリシタン側の仏教、神道に対する迫害の歴史や不受不施派の潜伏仏教のことなどすべて放り出して潜伏キリシタンに前のめりになることは、地元人だけに疑問だけでなく怒りまでも感じてしまいます。
目先の薄っぺらな幸せだけを追い求め、大事なものを置いて行く現代の我々は、後世の歴史にどう評価されるのか、考えただけで恐ろしくなります。
日蓮聖人の「凡夫は、志と申す文字を心得て仏になり候なり」のお言葉を肝に銘じ、私たちはこの「志」とは何であるのかを真剣に考え、現実の家庭や社会の
生活を本当に正しい生き方に向けて行かなければなりません。
(論説委員・岩永泰賢)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07