論説

2016年3月20日号

「合掌」の理解を深め、「合掌」を弘める

キック直前で祈るように手を合わせる。土俵上で両手を広げ上体をのけ反らせる。大舞台でスポーツ選手達が見せる様々なポーズ。「五郎丸ポーズ」「琴バウワー」と命名されたルーティンと呼ばれる動作が話題を集めている。「ルーティン」とは「決まった一連の動作」を意味する言葉。その歴史は東京五輪(1964年)でのスポーツ科学研究委員会の心理部会に始まる。ルーティンは選手の不安や緊張をなくし安定した技量やパフォーマンスを発揮するための動作で、一つひとつの動作にその人のみに通じる意味と目的が内在する。それゆえルーティンは時間をかけ反復してこそ会得できる。五郎丸歩選手は一連の動作を完成するまで3年半費やした。その他メジャーリーガーのイチロー選手、体操の内村航平選手、フィギアスケートの羽生結弦選手などもルーティンを取り入れている。
今年の大相撲初場所で日本人力士として10年ぶりに優勝した大関琴奨菊にルーティンを指導したのは、東海大学スポーツ心理学教授の高妻容一教授だ。初場所1月20日の横綱白鵬戦でのこと。琴奨菊は全勝同士の取り組みで見事勝利した。この一戦で印象的だったのは、土俵上の琴バウワーではなく、土俵に上がる前、琴奨菊が花道で祈るように両手を合わせた合掌の姿だった。
そもそも両手を合わせ合掌することは、聖なるものと合一する心を表すもの。法華経には敬いの心で合掌する「合掌以敬心」など随所に合掌することが説かれている。古来、仏を礼拝し恭敬尊重の心を表すのに合掌が最も相応しいとされてきた。
今、日本社会は大地震や原発事故による生活の不安、凶悪事件増加による隣人への不安、少子高齢化による未来への不安など様々な不安感が充満している。このような社会の不安に対し、日蓮宗では「敬いの心で安穏な社会づくり、人づくり」を目標に「立正安国・お題目結縁運動」を展開している。
その具体的スローガンが「いのちに合掌」である。森羅万象を尊び、すべてのいのちに感謝を捧げることにより安穏な社会づくり、人づくりを目指す運動である。本尊に対して合掌すれば信心となり、先祖に対して合掌すれば報恩となり、自然環境に対して合掌すれば感謝となり、人に対して合掌すれば尊敬となり、自分に対して合掌すれば自覚となる。殊に日蓮宗で用いている合掌は十指爪指をぴたり合わせる「堅実心合掌」だ。その基本は合掌と同時にお題目を念唱することにあると思う。発声できない場合は心でお題目を念じる。その上でお題目と無縁の人に合掌すれば、その人にお題目の種を蒔くことになる。これを「下種結縁」と言い、お題目信仰者の大事な修行となっている。宮沢賢治が手本とした常不軽菩薩は、老若男女すべての人に合掌礼拝を実践した。この一途の合掌礼拝を「但行礼拝」と言い、「いのちに合掌」運動の精神的軌範となっている。
日本から世界へ、現代から未来へ向けて安穏な社会づくり、ひとづくりを目指す「立正安国・お題目結縁運動」は10年目の節目の年を迎えた。ルーティンには個別の条件や時間が必要だが、「いのちに合掌」はお題目の精神をバックボーンとした何時でも・何処でも・誰でもできる平和運動だ。「今・ここで・あなた自身」が合掌を実践することが日蓮聖人への報恩となる。
(論説委員・奥田正叡)

illust-ronsetsu

2016年3月10日号

寺院活動で仏教の復活を

仏教離れがネット上で話題になっていたので追跡してみた。当初はそれを日本文化の崩壊と捉え、その意味で嘆かわしいという立場の声が多かったのだが、最近になって「仏教は文化とは関係ない」という発言が目立ち始めた。曰く、仏教離れは寺が葬儀や年忌に高い布施を要求するからだというのである。寺とつきあっても何も良いことはないという意見もあった。仏教はもはや日本文化の担い手ではないとも。
要するに日本文化が崩壊しつつあるのは事実だが、仏教の堕落は別物だということだ。これに対して仏教側からの反論を目にしていない。かくいう小生も反論できないのは、残念ながらかなりの部分で事実に近いと感じているからだ。かといって看過して良いものではない。深い反省と思い切った方向転換を図るべきだろう。
ところで小生はBAC仏教救援センターというNGOを主宰している。昭和55年に始まった全日本仏教青年会によるカンボジア難民救援活動がその母体である。この画期的な活動には本宗の先輩僧侶たちが先陣を切っていた。当初一会員でしかなかった小生は世界を股にかけた諸先輩の活躍ぶりを羨望と畏敬のまなざしで眺めていたことを思い出す。
当然ながら各宗派からも多くの青年僧侶たちが参加していた。他宗との交流に積極的とは言いがたい本宗僧侶としては貴重な経験になり、仏教という土俵の上で物事を考えるいい機会でもあった。
ほぼ同時期には曹洞宗ボランティア会(現シャンティボランティア会)の前身も発足している。かくして、日本仏教史上初となる、僧侶の団体による国際協力活動が産声を上げ、その後独自で活動を開始する仏教宗派や仏教系団体も出るようになって現在に至っている。
創立35周年を前に資料の整理をしていて驚いたのだが、この間にお預かりした浄財の総額10億円にもなっていた。推定100万余の人たちを下痢による脱水症状から救い、校舎、寄宿舎の建設や奨学金で延べ一万人もの子どもたちに教育を受ける機会を与えさせていただいているこの資金の多くは、全国の檀信徒の皆さまからの布施によるものだ。お寺でいただいた浄財はこんなところでお役に立っているのだと、仏教離れを論じる世論に声を大にして叫びたいところでもある。
当時、活動の舞台となったカンボジア難民キャンプは既に閉鎖されて久しいが、新たな難民が世界中に満ちあふれている。何とかしなければと思いながらも、机上でできる仕事では決してない。小生を含め当時のメンバーは古希を迎え、炎天下での作業など及びもつかない。
残念ながら、若い世代に同じような夢を持つ者は少ないようだ。一般社会では時々報道されてもいるが、青年僧侶となると皆無に近い。このように社会の諸問題から隔絶していることも仏教離れの遠因になってはいないだろうか。
勿論海外に行くばかりが活動ではない。資金や言葉の問題もある。貧困格差の拡大により、国内で支援を必要としている人たちの数は無尽蔵と言ってもいい。寺と僧侶による社会活動こそが日本文化を担いうる仏教の復活に繋がると思うのだが、今の様子ではいささか心許ない。
檀信徒を含む若者たちに期待するのは身口意三業による色読だ。唱えるだけのお題目から行動するお題目へ。宗祖降誕8百年を前に始めてみないか。きっと、お褒めの言葉をいただけると思う。
(論説委員・伊藤佳通)

illust-ronsetsu

2016年3月1日号

慈悲(思いやり)の心を

前に私が週2回発信している「ケイタイ説法」で、「思いやり」について次のようにかたりかけました。
【思いやり】中国の孔子は、「人生でもっとも大切なものは」と問われて、「恕・じょ」(思いやり)と答えたという。日本の伝教大師・最澄は「忘己利他、慈悲の極」(己を忘れて他を利するは、慈悲のきわみ(極)である)、つまり「思いやり」であるとのべられた。日蓮聖人も「日蓮が慈悲広大ならば…」とやはり「思いやり」を大切に生きた。ブッダ釈尊も「仏、大慈悲を起して」多くの人々を導かれた。「思いやり」である。「思い」だけでなく「思いやり」である。
仏教では、いつの時代でも、どこにあっても、誰にとってももっとも大切なものは「慈悲(思いやり)の心とおこないと告げます。

(一)産経新聞第1面の題字脇には毎日、新川和江さんを選者とする「朝の詩」が掲載されています。筆者は愛読者の1人ですが、人の持つ美しい心持ち「思いやり」を上手に表現した作品に出会うと、ほっとした気持ちになります。
羽生市出身の詩人・宮澤章二さんは〝こころ〟は誰にも見えないけれど、〝こころづかい〟は見える。〝思い〟は見えないけれど〝思いやり〟は誰にでも見える」とつづりました。

(二)「枕御飯」
昔、白いゴハンは、年にお盆と正月だけしか食べられなかったという時代もありました。特に台風や豪雨などによって不作となり飢饉に襲われると、
「牛馬巷に倒れ、骸骨道に満てり」という日常となり、人々は食べ物にも困る状況となりました。その時、身近な人が亡くなると、せめて最後だけでも最高のご馳走をお腹いっぱい食べて欲しいという気持ちから、生前使っていたお茶碗に真っ白なたきたての御飯を盛り枕元に供えました。「思いやり」の心は、亡き人へもそそがれます。

(三)「御嶽山」
昨年9月27日、木曽の御嶽山(3067㍍)が噴火し、登山者56人が死亡しました。避難のさなか、会社員近江屋洋さん(26=当時)は寒がる小学校5年生の女児・長山照利さんに自分のジャンパーを渡しました。近江屋さんは山頂近くで、長山さんは歩いて15分ほどの場所で遺体となって見つかりました。非常事態で自分のことで精一杯のなかで人が見せた思いやりでした。後にこのぬくもりのジャンパーは長山さんの遺族から近江屋さんの遺族に返却されました。長山さんの父・幸嗣さんは「(近江屋さんが)生きていたら感謝の言葉を伝えたかった」と話したそうです。

先にいつの時代でも、どこにあっても、誰にとっても、もっとも大切なものは「慈悲(思いやり)」の心とのべました。今は亡き仏教の大学者、府中の多磨霊園にある中村元先生のお墓には釈尊の「無量の悲しみの心」(スッタニパータ)の一文が刻まれています。中村先生は「慈悲」について次のようにものべられました。
「仏教の精神とは、わかりやすくいえば、慈悲の心です。慈というのは、慈しみということであり、悲とは憐れみです。それぞれ、原義はサンスクリット語にありますが、日本語でいう〝思いやり〟というのが、その慈悲に一番近い言葉じゃないでしょうか」
(論説委員・星光喩)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07