論説

2016年11月20日号

孤立しない社会を作るために

私たちの先人は子育ての諺を遺している。
「赤子の時には『肌』を離すな、幼児の時には『手』を離すな、子供の時には『目』を離すな、少年からは『心』を離すな」
また江戸時代には、「3つ心、6つ躾、9つ言葉、12文、15理で末決まる」という稚児の成長に応じた教育の方法があった。前者は『4つの離すな』と呼ばれ、親子の繋がりを説き、後者は家から隣近所、寺子屋、地域社会がともに子どもを鍛え育む「鍛育」の姿が示されている。
はたして、現代日本では、先人の遺した知恵で子育てができる環境といえるであろうか。
あらためて子どもたちを取り巻く環境を見ると、親子間の触れ合いが少なく、家庭や学校で居場所を見失った子どもたちは、スマートフォンのLINEなどを通じて匿名・通称で同じ境遇、同じ世代の仲間とつながり、互いに依存するコミュニティーを作り属する。しかしそこは地域の中から孤立した集団でもある。とても閉鎖的で、電話やメールを無視したという「ささいな裏切り」で対立し、排除を行う危険なコミュニティーでもある。彼らの親もまた、地域社会の中で繋がりを持てず、孤立をしているという。
8月23日、埼玉県東松山市の都幾川の河川敷で井上翼さん(16歳)が遺体で発見された。中学生3人を含む14~17歳の少年5人が、井上さんを集団で暴行し死に至らしめた。
地元紙『埼玉新聞』(9月23日付)では、「大人との関係が希薄化する中で、非行に走る少年たち。家庭、学校、地域、社会はどう向き合えばよいのか」と問題提起し、各界からの指摘や提言を載せていた。
私たちは宗祖を通し「アジャセ王の物語」から歩むべきまことの道を知ることができる。
アジャセ王は己の欲望満足のため父を殺害した。彼の身と心は蝕まれ、深い苦悩の底にあった。しかし、彼は救われた。
母イダイケは、孤独と絶望の中にある我が子を見捨てることなく看病し続け、医師ギバは自らの行いを懺悔し、罪を恥じる慚愧の念を起こした彼をして、ブッダのみ教えを聞くことを勧めた。ブッダに会うことをためらうアジャセに「釈尊のもとに行くがよい」と天から声をかけたのは、彼に殺された亡父ビンビサーラ王であった。
釈尊は、慈愛に満ちた声で彼の名を呼び、「あなたの犯した罪の原因は、その縁をつくった私にもある。あなたの罪は私の罪でもある」とお告げになった。
この釈尊の大慈悲の姿と心に接し、アジャセは、あらゆる人々の悪い心を除くためなら、私は地獄に堕ちても、どんな苦悩を受けることになっても後悔しない、という菩提の心を起こした(『さとりの知恵を読む―仏教聖典副読本―』参照)。
彼は気づいたのであろう。己は独り苦悩していたのではなく、縁ある人は皆、絶えることのない情愛をそそぎ、真摯に向き合い、ありのままの自分を受け入れともに苦しんでいたことを。
日蓮聖人は大曼荼羅ご本尊に「阿闍世大王」と揮毫されている。み仏の慈光に照らされ他者の幸せを願い、他の人のために生きたいという誓願に生きる仏弟子として生まれ変わったアジャセこそ私たち1人ひとりの姿であるのかもしれない。
孤立化が進む現代社会にあって、いかなる子も親も孤立をさせないコミュニティーづくりができないだろうか。「いのちに合掌」を掲げる寺院が、地域性を活かした寺こや活動を通し人々と結縁する時、多くの仏弟子アジャセが誕生できるのではあるまいか。
(論説委員・村井惇匡)

illust-ronsetsu

2016年11月10日号

〈無明〉との共存を目指す仏道修行

本当は久遠の昔に成道されているにも関わらず、私たち一切衆生を教導するために、あえて今生での成道を化現された本師釈迦牟尼仏は、波羅奈(バラナシ)郊外の鹿野苑において初めての説法(初転法輪)をされた。その内容は、〈四諦(四つの聖なる真実)〉として今日まで伝えられている。よくご存じのとおり〈四諦〉とは、〈苦諦(思い通りにならないこと(=苦)に関する真実)〉〈集諦(苦の原因に関する真実)〉〈滅諦(苦の滅に関する真実)〉〈道諦(苦の滅に至る道に関する真実)〉であり、〈諸行無常〉〈諸法無我〉〈涅槃寂静〉という〈三法印〉(あるいは〈一切皆苦〉を加えた〈四法印〉)とならんで、仏教の根幹を形成するものとされてきた。
さて、初転法輪における〈四諦〉の教説のうち、〈滅諦〉に関するものを要約してお伝えするならば、〝〈無明〉という根元的身勝手さを滅することで、人は滅の状態である涅槃・覚りを獲得することができる〟となる。ところがここから1つの、しかしとても大きな誤解が生じた。それは、〝涅槃・覚りとは何もかもなくなった無の状態である〟という誤解である。もちろん、きちんと教説を読めば、滅せられるのはあくまで〈無明〉であり、決して一切の消滅ではない。しかし現実問題として、「灰身滅智(身を灰に帰し心を滅すること)こそが涅槃だ、覚りだ」と、涅槃・覚りを虚無主義的に解釈してしまう傾向が生み出されたのも事実である。そこには、漢語の「滅」という文字の影響があった。
世界最大の漢和辞典である『諸橋大漢和辞典』(大修館書店)を見ると、「滅」の意味として多くを挙げているが、それらはみな「消える、滅びる」というニュアンスを強く帯びたものばかりである。そのため漢語の「滅」を用いる限り、〝仏教の最終目標である涅槃・覚りは、〈無明〉を完全に滅した、一切消滅の境地である〟という理解(誤解)を避けることは容易ではない。しかし、「滅」のインド原語である「ニローダ」は、実は「消える、滅びる」を意味することばではないのである。
インド語の「ニローダ」は「制御する、抑制する、コントロールする」を意味しており、「消滅する」を第一義としてはいない。仏教で求められていることは、〈無明〉を完全にゼロにして身も心も滅した境地(灰身滅智)に至ることではなく、〈無明〉が暴れ出さないように抑え込みながら、〈無明〉と共存していく生き方なのである。
「〈無明〉との共存」というと、何を馬鹿なことをと思われる方もあるかもしれない。しかし仏典は、他ならぬ釈尊御自身が〈無明〉と共存されていたことを私たちに教えてくれる。仏典にしばしば登場し、成道後にも関わらず釈尊を誘惑する悪魔は、妖怪変化の類でもなければ、地獄界や餓鬼界や阿修羅界の住人でもない。釈尊を拐かそうとする悪魔とは、釈尊の〈無明〉が具象化され、文学的に表現されたものなのである。このように、妙覚果満の釈尊といえども〈無明〉の消滅には至っていなかった。ただし、釈尊は無明の滅(ニローダ)を完成させているため、〈無明〉が悪さをしようとする度毎に、〝そなたは控えておれ〟と、即座に無明を抑え込んで(ニローダして、滅して)おられたのである。
〈無明〉の完全な滅は、成道した如来以外には不可能であろう。ただし、それが短時間であるならば、私たちにも今すぐ実践可能である。そしてその持続時間を徐々に伸ばしていくこと、それを仏道修行と呼ぶのである。
(論説委員・鈴木隆泰)

illust-ronsetsu

2016年11月1日号

綱脇龍妙上人に学ぶ

古来、業病、遺伝病と烙印されてきたハンセン病。1873年にライ菌が発見され伝染病と知られても差別や偏見を強いられてきた明治時代、人間礼拝の精神で患者の救済活動に生涯を捧げた日蓮宗僧侶がいました。
綱脇龍妙上人(1876~1970)が国立療養所に先駆け日本人初の民間救療施設「身延深敬病院」(後の深敬園)を設立したのは明治39年(1906)のことでした。
綱脇師は30歳の時、布教家を志し初参拝した身延山で偶然ハンセン病患者の少年と出会いました。少年は「父が病気で亡くなると姉が温泉場で働きながら、母の入院費と自分の旅費を用意してくれた」と語り「姉に言われお祖師さまに助けてもらえると信じて山形から辿り着きました。しかし住む所は河原しかなく、食べ物もろくに売ってくれません。子どもたちからは嫌われ石を投げられるし…」と泣き叫ぶと地面に大の字になり手足をブルブル震わせました。あまりに衝撃的な姿でした。当時身延山や各本山には多くのハンセン病患者が集まっていました。その夜、綱脇師は御廟所で唱題中に「何とかしてやれや、何とかしてやれや」という日蓮聖人の声を聞きました。その後数日間、その声を聞き続けた綱脇師は、ついにハンセン病患者の救済を決意したのです。
資金のない綱脇師は1日1厘3年で1円8銭を寄付してもらう「十万一厘講」を考案し、浄財勧募のため全国寺院を回りました。趣意書には「空しく異郷の土と化るという悲惨は到底語るに忍びず…」と患者たちの身の上を嘆き、「眼の前で苦しむ人達の救済こそ仏教の慈悲の実践」と訴えました。当時ハンセン病に対する偏見は根強く「ゆすり、たかり」と激しい罵倒を度々受けました。しかし綱脇師の決意は堅く徐々に支援の輪が広がっていきました。身延山久遠寺豊永日良法主から土地使用と建築資材を頂きついに仮病棟一棟を建てる事ができました。法華経常不軽菩薩品第二十に説かれる「我深敬汝等ー我深く汝等を敬う」(誰にも具わる仏性をすべての人に見て、合掌礼拝した常不軽菩薩の言葉)から「身延深敬病院」と名づけ、流浪する13人の患者を収容しました。決意から3ヵ月目のことでした。
深敬園の特徴は「信仰を拠り所とした家族経営」でした。法事部担当の患者が導師となって朝夕5時に勤行を行い、綱脇師は盂蘭盆会・彼岸会・御会式など導師を勤めました。園内の建物には天鼓殿・法喜舎・善悦舎など寺院同様の呼称でした。
10年前、綱脇師の長女美智さんと元入園者(多摩全生園移送)に取材する機会を得ました。印象的だったのは綱脇師の密葬でした。遺言通り入園者により天鼓殿で密葬され、遺体は園内の火葬場で荼毘に付されました。終始入園者の読経が響き、一晩中皆で綱脇師を偲びました。まさに入園者を愛し、入園者に愛された綱脇師の姿でした。
綱脇師は「大変化の時代には不軽色読人間礼拝の日蓮聖人が重要な意義を持つ。人間礼拝の徹底が今後の宗教としての価値を決める。ただ形式的に合掌して人を拝むなどは問題外である」(自伝『いのり』法華倶楽部発行)と綴っています。開園から廃園される平成4年までの87年間に1436人のハンセン病患者が入園した深敬園。今年創立110年、綱脇師47回忌の年を迎えました。深敬院日●上人(綱脇龍妙師)の遺徳を偲び、宗門運動が掲げる「但行礼拝」・「いのちに合掌」の意義を深めたいと思います。
(論説委員・奥田正叡)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07