論説

2023年9月10日号

いただきます

京都の清水寺・成就院に、圧倒的なイワシの大群の中に1人の少女がたたずむ中島潔の襖絵がある。金子みすゞの「大漁」の詩を題材にしたものである。
「朝焼小焼だ/大漁だ/大羽鰮の/大漁だ。/浜は祭りの/やうだけど/海のなかでは/何万の/鰮のとむらい/するだろう。」(金子みすゞ『大漁』)
子どもの頃、初冬の近隣の漁港はハタハタ漁でにぎわい、毎日の食卓がハタハタであったことを思い出す。同級生の弁当のおかずがみんなハタハタであった。
私たちは海の幸の魚介類を食料としていただき、大漁であることは喜ばしいことととらえがちであるが、魚介類の視点でとらえると立場が逆転することをみすゞの詩は見事に表現している。日頃そのことに無自覚である身にとっては、背筋が凍る思いである。
文殊師利菩薩は海中で無数の衆生を教化した(法華経提婆達多品)。8歳の龍女もその中の1人で、子どもであり女性であるにもかかわらず、文殊師利菩薩の説く法華経を聴聞することによって子どものまま、女性のままで成仏したとされている。
ということは、私たちが食料としていただいている魚介類は、かつて海中で文殊師利菩薩の法華経の教化を受けたものたちの末裔、つまり、仏の種が植えられたものたち、み仏の子どもたちであるといっていいであろう。
みすゞは、大漁にわく浜と、その弔いをする海中とを視点を変えて描写しているだけではなく、また人間も魚介類もともに大切な命であることをいっているだけではなく、海中の魚介類も実は仏法の教化を受けていた尊い命であることを暗に示唆していると理解したい。
『いのちに合掌』の対象は人間だけではない。日々食糧としていただいている魚介類も、すでに遠い昔に『法華経』の下種を受けた尊い「いのち」である。かといって自然のままですべてが成仏するということではない。
私たち人間は動植物の尊い命を食糧としていただかなければ生きていくことができない。根源的なジレンマである。日蓮聖人はこのジレンマをどのように乗り越えよと教えているのであろうか。私たちは、尊い命を食糧としていただいた我が身を成仏させることによってしか、私たちのために命を捧げてくれた動植物に報いる道はないのではないか。私たちの心身の栄養となった動植物に、わが身と共に本仏釈尊からお題目の結縁を請い、ともに成仏を願うことがお題目を身に読む生き方ではないかと私は思う。
人間が排出するプラスチックなどの廃棄物や有害物質によって海や川が汚染され、地球規模の環境汚染が巡り巡って人間の生命を脅かしていることが近年注目されている。人間中心の視点で考えれば、環境汚染が人間の生命を脅かすことになるといえようが、みすゞ的視点に立てば、環境汚染は人間だけではなく魚介類を含めたすべての生き物の生命を脅かすことになる。海や川の中に生きている多くのみ仏の子どもたちの命を脅かすことである。そのようにとらえて環境の保全を願うことが法華経的視点であるといえよう。
海や川や大気を汚染することは、人間だけではなく、魚介類を含めた多くの動植物、地涌の菩薩たちの生命を脅かすこと、ひいては仏の子の命を脅かすことになり、この世にみ仏の浄土を顕現するという釈尊の付託に反することになるのだ。
毎食前の「いただきます」に、「お題目によって、共に成仏しましょう」という意味を込めたい。  (論説委員・柴田寛彦)

illust-ronsetsu

お寺に行こう

コロナが流行する前にご縁があり、プロ野球ヤクルトスワローズの主砲・村上宗隆選手の父親と話をする機会がありました。村上選手がまだプロ入り2、3年目くらいの時です。大物の片鱗こそあったものの、後に三冠王やWBC日本代表の4番を務める選手になるとは、夢にも思いませんでした。会話の中で「宗隆」という名前は、お寺でつけてもらったのだと知りました。新聞などで同じ名前のお寺が参拝者で賑わっていると話題になりましたが、お寺と縁が深い人のようです。
古来、お寺にはいろいろな役割があり、儀式墓参だけでなく、さまざまな目的で人が訪れてきました。お寺で命名すれば村上選手のようになれるとはいいません。ですがいつでも知りたい情報を気軽に入手できる現代、ふと行き詰まった時はお寺に参拝し、心静かに仏さまに合掌してみてはいかがでしょう。新しい気づきが必ずあるはずです。さあ、お寺に行きましょう。
(山形県布教師会長・外塚顕龍)

illust-ronsetsu

2023年9月1日号

住世尊前 合掌供養

7月から9月の3ヵ月間、僧侶は忙しい時期である。7月から8月は新旧暦の盂蘭盆会や施餓鬼会、9月は彼岸会。棚経中に電車に乗ると、扇子で煽ぎながら軽く会釈する同門に会い、「貴方も。よし、私も頑張るぞ」と力をもらった。近年では、そんな出会いも無沙汰になった。
棚経では、各家庭にお邪魔する。盂蘭盆の飾りつけにはそれぞれの特徴があり、「ああ、今年もこうして供養しているのか」と感心しきりである。そもそも「供養」とはどのような意味なのか、私自身、秋の彼岸会に向けおさらいの必要を感じる。今回は、「供養」を具体的に見てみよう。
供養の原語はサンスクリット語のpūjeti「尊敬する、もてなす」の意味から「尊敬の念によりもてなすこと」とされ、「供給奉養」(目上の人へ尊敬の念を以て仕え、養う)の略語として定着した。もう少し字義を考えてみよう。漢和辞典に依れば、「供」の字は、にんべんに共(とも)、共の上部はある物、下部は両腕を揃えて持つ形を表している。両手で捧げ持つ姿、脚付きのお膳を持つ姿と思えばわかり易い。尊敬する人や賓客をもてなす意味と理解できる。
「養」はヒツジへん。古代中国で最高の家畜が羊であった。羊の肉は美味しく、よい姿の代表で「美」や「善」などの語も生まれた。毛は糸に、皮も生活品へ加工された。最高の肉を食する行為が「養」であるから、美味しい食物から気力や体力を付ける、育てる意味が生じた。
「供養」の字義は、「大切な尊敬する人に最高の食事などでもてなし、その人の気力や体力を充実していただく行為」と理解でき、まさに「供給奉養」の意味である。
仏教では、前述のpūjetiから派生したpūja(プージャ)がもっぱら供養として理解される語である。その出典を探ると、修行者シッダールタが苦行を離れて尼連禅河で沐浴中に、バラモン村の娘スジャーターがミルク粥の供養をする(北伝はナンダーとナンダパラーの2人の娘たち)シーンが有名である。しかし、このシッダールタは出家こそしているが成道を達成していない。仏陀(覚者)に最初の供養を行ったのは、タプッサとバッリカという2人の商人であった。この供養の後、2人は仏と法の二宝に帰依して最初の優婆塞(在家の信者)になった。
さて、法華経はどうだろう。「妙法蓮華経」全8巻中には、193回も「供養」の語が表れる。飲食や香華を供養する利供養、仏を讃歎し恭敬する敬供養、仏説を実践する行(法)供養などが説かれるが、特に有名なのは十種供養である。巻4「法師品」第10に「華・香・瓔珞・抹香・塗香・焼香・繒蓋(仏堂を荘厳する絹の天蓋)・幢幡(仏堂を飾る旗)・衣服・伎楽」と、仏を恭敬し讃歎し礼拝するための品々を示している。これらの品々を用いて仏への供養だけではなく、経巻も供養せよと説く。釈尊の教えを記す経巻にも、尊敬の念を向け供養する大切さを、法(教え)の価値の重要性を、改めて認識せよと説く。その態度が標題の「住世尊前 合掌供養」(世尊のみまえに住して、合掌し供養する)である。妙法蓮華経巻5の「従地涌出品」第15で地涌の菩薩が出でて世尊に礼拝した様子がある。
わたくしたちが、仏や経巻に見えるとき、自らの心を示す。それが尊敬や崇敬の心である。その心を具体的に表す行為が「供養」である。この原点に立ち返って地涌の菩薩のように「合掌して供養する」大切さを問い直そう。
(論説委員・池上要靖)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07