論説

2023年6月20日号

法華経の行者

私たちは何のために生まれ出て、どのように生きれば良いのでしょうか。
法華経には、法華七喩の例え話が描かれています。その中の長者窮子の譬えは、長者(仏さま)の元を離れ放蕩三昧してきた子が、困窮した末に父と知らずにたどり着いた長者の家でまじめに働きだし、やがて長者が臨終の床でこの子が実子であることを明かすという内容です。私たちが本来の姿に戻るための、救いのプロセスが説かれています。
法華経を口で唱えたりしますが、具体的に、何を目標に生きればいいのでしょうか。法華経そのものには、法力があり、日蓮聖人のご遺文には、修行する場所が聖地であり、娑婆即寂光土となるのだと、厳格な行動規範が説かれています。経典やご遺文はテキストですが、どう実践すればいいのでしょうか。また法華経を信じ、体現している生きたモデルとなる〝法華経の行者〟を見たことがあるでしょうか。
私は、僧籍を取得する前の若い頃、もはや仏教は形骸化し、社会に対し葬儀や法事にしか役に立っていないのでは、と考えていた時期がありました。教学を説く学者はいますが、私自身が憧れ、「あんな僧侶になりたい」と思える理想の僧侶との出会いがありませんでした。
しかし、1991年、チェチェン紛争でロシア軍が日本人僧侶を逮捕・投獄したというイギリスBBCの報道が飛び込んできて「寺沢潤世」という日本山妙法寺僧侶の名前を耳にした時に、幼かった私を自転車の後ろに乗せて、地元小学校の校庭で遊んでくれた5歳年上の兄のように慕った人だとの記憶が蘇りました。日本に一時帰国した際に会って、根底に流れる哲学に触れた瞬間、生きて実践している法華経の行者に、やっと巡り会えたという思いがしました。
法華経は死んでいない、日蓮聖人の法灯は消えていないと確信した再会でした。寺沢師には、左の人差し指の第2関節から上がありません。事故かロシア軍の拷問を受けてなくしたのかと聞くと、「英国政府に仏舎利塔と寺院を造っていただいた時に、仏さまに差し上げる物が何もなかったので、私の指を差し上げました」と灯明の代わりに自身の指を燃やしたことを打ち明けました。
日蓮聖人は、「仏説て云く、〝七宝を以て三千大千世界に布き満るとも、手の小指を以て仏経に供養せんには如かず〟取意。雪山童子の身をなげし、楽法梵志が身の皮をはぎし、身命に過ぎたる惜き者のなければ、是を布施として仏法を習へば、必ず仏となる」と述べておられます。
湾岸戦争時には、地雷原のバグダッドで、チェチェン紛争にはチェチェンで、ロシアのウクライナ侵攻時にはキーウで、平和な日本ではなく危険な紛争地で、今でも太鼓をたたきながら唱題行脚をしています。
何度か会う機会があり、前々から気になっていた頭陀袋の中身を見せてもらいました。中には、うちわ太鼓と桴、メモ帳、ボールペン、時計、パスポートだけが入っていました。その時も「これが気になられているのでしょう」と差し出されたものを見てみると、そこには、財布や通帳がないのです。「どうやって、食べているのですか?」と思わず子どもじみた質問をした時、「貴方が、私に食事をご馳走しているではないですか」がその答えでした。
「命を仏にまいらせて仏にはなり候なり」「身は不浄なりとも、戒徳は備えずとも、南無妙法蓮華経と申さば必ず守護したもうべし」の聖語の響きと、探し求めていた法華経で今を生きている僧侶との出会いに自然に流れ出た法悦の涙を今でも忘れません。
(論説委員・高野誠鮮)

illust-ronsetsu

2023年6月1日号

「共に在る」生き方・逝き方・寺院のあり方

 筆者が預る寺院の檀徒S氏は『日蓮宗新聞』の愛読者で、掲載文章で理解できない語句があれば、すぐに質問をしてくる人である。寺の年中行事だけでなく管区主催の研修会も皆勤で、祖山や霊跡由緒寺院へも時間をつくって登詣参拝し、月例金曜講話へも足繁く聴講に出向いていた。
 事情により10年前に土地屋敷、車などの財産を失い生活保護を受けることになり、寺の近所から遠く離れたアパートへ単身転居。それでも小1時間かけて自転車で寺へ通っていた。
 彼は毎月1、2回は寺へ電話を寄こしていたが、今年の2月に入ってからは1度の連絡もなく気になっていたところ、3月の彼岸、彼の訃報が届いた。家賃滞納のため福祉課職員と大家が部屋を訪れると、彼は布団の上で息を引き取っていたという。死後推定30日以上を経ての発見であった。享年61。火葬後、行き場のないご遺骨は寺でお預かりした。
 筆者は、令和4年12月20日号の論説で「孤立の予防とつながりの回復」と題し、愛知教育大学の川北稔准教授の調査研究を紹介し依存先の分散を記し、私という存在が地域共生社会の一員としてたとえ1人であっても見守りつながり続けることができるならば「いのち」を守ることになるのではないか、と論を結んだが、S氏の逝去を受けて己の無力さと至らなさに忸怩たる思いである。
 厚生労働省は、孤独死を予防できる地域社会を作るための取り組みとして2008年「高齢者が1人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議」を開催。2009~11年には「悲惨な孤独死・虐待などを一例も発生させない地域づくり」を目的として、安心生活創造事業を実施し今日に至るが、大きな成果は見られない。
 孤独死統計として一般社団法人日本少額短期保険協会「孤独死対策委員会」が、2021年6月に『第6回 孤独死現状レポート』を発表。2015年4月~21年3月までの孤独死データを集積し実態を分析して、問題点やリスクなどをまとめている。
 『孤独死現状レポート』における孤独死の定義は「自宅内で死亡した事実が死後判明に至った一人暮らしの人」である。孤独死者の平均年齢は男女ともに約61歳。高齢に到達しない年齢で亡くなっている人の割合は50%を超える。今後、孤独死問題はさらに加速すると専門家は指摘する。
 他方、2025年には在宅医療を利用する人が100万人を超えるとの推測もある。これは在宅看取り時代の到来といえる。(2023年2月1日・日蓮宗宗務院発行・日蓮宗現代宗教研究所編集『〈現代教化シリーズ3〉「苦」に寄り添って』コラム④)
 単身世帯が増えこれに伴う孤独死の増加、少子高齢多死社会におけるさまざまな現象の中で「共に在る」生き方と逝き方が問われているように思えてならない。
 「〈死〉は一人では完結しない」とはフランス哲学者である西谷修氏の著書『不死のワンダーランド』の一節である。小寺の檀徒S氏の本葬儀を兼ねた49日忌には役員として共に時を過ごした総代・護持会・世話人に声掛けをして、読誦唱題し彼の霊山往詣と魂の安穏を祈念した。集まった人たちは、在りし日の彼の姿を静かに語り死を悼んだ。
 ギリシャ語には時刻など客観的時間を表わすクロノス、特別な時や瞬間など主観的な時間を表わすカイロスがある。寺院が檀信徒さらには地域社会と「共に在る」関係性において示唆を与える語句ではあるまいか。
    (論説委員・村井惇匡)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07