2023年4月20日
不寛容への不寛容
ドストエフスキーは『カラマーゾフの兄弟』の中で、次男イワンに、「悲しみに張り裂けそうな胸をちっぽけな拳でたたき、血をしぼるような涙を恨みもなしにおとなしく流しながら、神様に守ってくださいと泣いて頼んでいるのに」と、戦乱の中で軍馬に蹴散らされて亡くなっていく子どもたちのことを考えると、神の世界が認められないと語らせている。命の重さに今昔老若男女の違いはない。いたいけない子どもの命が理不尽に虐げられる事例には胸がかきむしられる。
そのようなことが今も世界各地で性懲りもなく繰り返されている。自分の主義主張を、弱い立場にある者たちに、不寛容に暴力的に押し付けようとすることに、私たちは毅然と対峙しなければならない。
隣国が武力で侵略し自国の領土にしようとし、兵士のみならず多くの市民が命を奪われる事態が現実に生起している。それに対して、武力による侵略にはそれに負けない武力で対応するしかないとする主張があるが、それではより強力な武器の開発という果てしのない軍備拡張とそれに伴う恐怖の連鎖が必然である。一方で、武力を用いない平和的な交渉によって争いを解決すべきだとする主張があるが、国連のそのような努力も強大な軍事力を背景とした勢力の前で必ずしも十分に機能しているとはいえない。
自らの主張を暴力的に押し付けようとする不寛容な人びとに対して、寛容を旨とする者のとるべき対応はいかにあるべきか、古くからの命題である。
イギリスの哲学者カール・ポッパーは、不寛容な人びとに寛容な態度を貫いたら、つまり暴力的で不寛容な人びとを寛容的に認めたなら、寛容な人びとが滅びてしまうので、不寛容な人に対しては不寛容になる権利を主張すべきであるとした。いわゆる「寛容のパラドクス」である。
釈尊の教えであるダンマパダに、「すべてのものは暴力におびえる。すべての生き物にとっていのちは愛しい。己が身にひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ」「生きとし生けるものは幸せを求めている。もしも暴力によって生き物を害するならば、その人は自分の幸せを求めていても死後に幸せが得られない」とあるごとく、非暴力、不殺生は仏の教えの基本である。しかし、自らの生命や同胞の生命が脅かされている極限の状況で、非暴力、不殺生を貫くことは、自らの、そして大切な人びとの生命を重大な危険にさらすことになりかねない。
「すべての人が仏になる」という法華経の教えを語る常不軽菩薩を、暴力的にねじ伏せて排除しようとする不寛容な人びとに対して、暴力で対抗しようとするのではなく、遠くに逃げてなお「すべての人が仏になる」という法華経の正しさを説き続けた常不軽菩薩の行いこそが折伏の行いなのではないかと岡田文弘師は指摘している。
暴力的で不寛容な人びとに対して1歩も譲らず、なおかつ非暴力、不殺生の立場を堅持して正しい教えを説き続けた常不軽菩薩の行いこそが、私たちが現代のさまざまな困難な課題に向き合うときの模範とすべき心構えといっていいのではなかろうか。
しかし一方、正しいものを正しいこととして守るために、降りかかる火の粉は振り払わなければならず、そのために時として自らの命をも懸ける覚悟をしなければならない。小松原における東条景信の襲撃で刀傷を受けた日蓮聖人を、身命を賭してお守りし殉難した鏡忍房や工藤吉隆のように。
(論説委員・柴田寛彦)
