2023年3月1日
多様性を認める
■法華経はLGBTQ差別?
性的少数者を表すLGBTQという言葉の認知度が上がっている。Lesbian/Gay(同性愛者)、Bisexual(同性愛+異性愛者)、Transgender(心と身体の性が一致しない人)、QueerやQuestioning(性的嗜好・性自認が定まっていない人)の頭文字をとったものである。
我々法華信徒はこの問題を等閑視できない。法華経の安楽行品に、親しく付き合うことを避ける対象として性的不能者(パンダカ、不男)が挙げられていることから、「法華経はLGBTQ差別の経典だ」という批判があるからである。
当該箇所は、仏が文殊菩薩に対して男性出家者たちの振舞(身安楽行)について語っている散文部分にある。
これに対して上田本昌先生は、その後続の偈文に注目した。韻文部分では、散文部分で「親しくするなかれ」と言われた者たちのためにも法華経を説けといわれ、而も説法することに「怯弱であってはならない」とある。口安楽行に関する偈文では「慈心をもって法を説け」とあり、さらに意安楽行では「一切の衆生に平等に法を説け」とあることを指摘した(「法華經安樂行品の戒律について」『印佛研』1958)。
■性的アイデンティティ
上田論文とは別に、2021年、菊岡妙光師が「安楽行品第十四〝不男〟について」という興味深い論考を発表している(『教化学研究十二』)。
羅什訳の安楽行品では梵文にはない「五種不男」という言葉が用いられている。菊岡師は論文中で五種不男を説明していて、それらはすべて身体器官に関するものである。
ところが免疫学の権威であった多田富雄博士は「〝性的アイデンティティ〟は単に外性器を含む身体的特徴からだけでは決定されない」と述べる(『生命の意味論』)。現代科学が明らかにした自然の性の分化過程を考えれば、さまざまな段階での「間性」が成立し、2万人に1人位の割合で遺伝的な性と反対の身体的な性を持っている人がいるという。
脳の性は胎児期のホルモン環境によって副次的に決定される。同性愛を差別したり、道徳的な罪を着せたりすることを博士は厳しく戒めた。博士によれば「同性愛はまさしく、人間の性の生物学的多型性の中でのひとつの形なのである」。
今年2月のはじめ世間を騒がせた首相の「同性婚の法制化は家族観や価値観、社会が変わってしまう課題」という発言や、それに続く秘書官の差別的な発言は実に不見識なものであったと言わざるをえない。
■多様な性認識こそ伝統的?
歴史を見れば、古代の方がおおらかな性意識をもっていたことがわかる。プラトンの『饗宴』には喜劇作者アリストパネスが語る太古の人間の話がある。そこでは、人には男男、男女、女女の3種あった、と「間性」に言及している。胎児は受精後7週目まで性的両能期にあることを考えると興味深い。
また菊岡論文が取り上げていた12世紀の仏教詩人の作品『大いなる起滅の物語』には、二劫の間「男・女・不男不女」が浮遊し、その後各自の業によって「男・女・不男不女」の人間たちが生まれたとある。師は人には「最初から男性・女性・不男・不女がこの世に存在していることになる」とした。
かくなる上はLGBTQという男性・女性以外の多様な性を認め、安楽行品偈文に従い、全てを差別せず法華経の皆成仏の教えを伝えるべきではないか。
(論説委員・岡田真水)