2022年10月10日
何故 お会式か
引き続きコロナ禍で始まった令和4年。ようやく沈静化の兆しが現れだした昨今、読者諸氏には息災であったろうか。自らを律する日々の中で、この10月の「お会式」の集いが希望の光とならんことを祈るばかりである。
お会式は、法華経とお題目の弘通に生涯を賭された日蓮聖人のご命日である10月13日に、僧侶檀信徒が一体となって報恩謝徳(恩徳に感謝し報いること)を示すために行われる日蓮宗の年中行事である。50年ごとに繰り返される「遠忌」とは異なり、毎年執り行われる日蓮聖人忌日の法要を指すことが多いが、「お会式」は単に寺院で虔修(編集部注・つつしみおさめること)される法要ばかりではなく、その前後に行われる(とはいっても、今では専ら「前」のみではあるが)さまざまな式や催しも含んでいる。「僧侶檀信徒一体」による催しはこの中に入る。
とりわけ有名な催しが「万灯練供養」であろう。しかし、万灯練供養または万灯行列を、江戸時代の著名な浮世絵に見出すことはできない。一例をあげよう。2代歌川広重と3代歌川豊国(国貞)の合作「江戸自慢三十六興 池上本門寺会式」は、池上本門寺の門前町から「此経難持坂」に向かう信徒の姿を描き、その手にはうちわ太鼓が握られている。鉦や万灯、纏の姿はない。お会式逮夜の風情が描かれたこの浮世絵は、元治元年(1864)の発刊である。
他はどうだろう。明治期の錦絵師・小林清親の「武蔵百景 池上本門寺」には、万灯の原型らしき提灯竿灯が描かれている。明治17年(1884)刊なので、前掲の浮世絵から約20年後には、万灯が逮夜の空を彩るようになったのだろうか。纏が行列に加わったのは、谷中法養寺(現大田区池上)中の江戸火消しが「火伏せ」の願いを込めたからという伝承もある。
江戸のお会式は、現在、堀之内妙法寺や雑司ヶ谷法明寺のそれと合わせて、「東京三大お会式」と呼ばれている。聖人入滅時に咲いた枝垂桜を模した万灯は堀之内妙法寺から始まったとも言われている。
御命講や油のような酒五升
俳聖松尾芭蕉の句である。芭蕉はこの句を元禄5年(1692)に詠んだ(一説には元禄元年)が、「お会式」ではなく「御命講」を用いている。宗派の祖が亡くなられた忌日法要は「御影供」が一般的だが、「御命講」はこの「御影供」からの転化に依ると辞典は記す。「御命講」や「お会式」は日蓮聖人忌日を示す季語として定着していった。
「お会式」の言葉は日蓮宗だけではなく、浄土宗や聖徳宗などでも用いられているが、俳句の季語や庶民文化に表現される「御命講」、「お会式」は日蓮聖人忌日の代名詞となった。僧侶檀信徒一体の宗門行事が、生活文化に根付いた好例であろう。
日蓮宗の法要という点から見ると、江戸時代は「祖師会」が法要名称だったことが、往時の「梵唄」の曲名から判る。大正10年(1921)出版の『日蓮宗法要式』には「宗祖入滅会(御会式)」、三派合同後の昭和26年(1951)刊『宗定日蓮宗法要式』以降は、「御(お)会式」と表現され現在に至っている。
聖人忌日を示す「お会式」は、庶民文化の中で華やかさを増して、今日の法要名称にまで浸透した。コロナ禍といえども、その華やかさが褪せてはならないいが、私たちは、日蓮聖人の艱難辛苦の法華弘通を貫かれたご遺志を受持して、「立正安国」のためにお題目を唱える行いをなおさらに励もう。
(論説委員・池上要靖)