2022年3月20日
誰ひとり取り残さない
筆者は小学生の時、近所のお宅が居場所であった。そのお宅は夫婦と子ども4人の家族。車輌の解体業を営んでいたが、子どもの眼から見ても経済的に裕福とは映らなかった。しかしながら、そのお宅のお母さんが誠に面倒見の良い人で、誰彼の分け隔てなく、おやつの時刻ともなれば、ふかした芋やゆで卵を近所の子に振舞っていた。筆者の家は事情があり、家に居辛くなりこのお宅で食事や入浴、勉強のお世話になっていた。幼い筆者にとって、このお宅はサードプレイスであったと思い起こすことができる。
サードプレイスとは、自宅とも職場でもない居心地のいい第3の居場所をいう。アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグ氏が『ザ・グレート・グッド・プレイス』の中で提唱した。サードプレイスとなりえる条件はあるが、その場が自己にとって中立・平等・会話が成立することが鍵となる。
あらためて今日の世相を観ると個々の存在は何らかの分類、いわゆるカテゴリーに区分されている。子どもであれば第1の居場所が家庭であり、学校が第2の居場所になる。社会人であれば自宅や職場を指す。
それがコロナ禍に伴う新しい生活様式などにより、リモート授業や在宅勤務が広がりを見せ、生活圏とは異なる場所での他者との交流によって生まれるさまざまな体験や気づきの機会が減少した。加えて、居場所が限定され閉塞感を身心に受け、さまざまな問題が起こるようになった。一方、こども食堂や地域食堂、プレイパークあるいは、ごちゃまぜカフェなど第3の居場所が注目され、分かち合いの場が求められる現状である。されば、この現象はコロナ禍を起因とするものであろうか。
『あんた、ご飯くうたん? 子どもの心を開く大人の向き合い方』は、2017年に発刊された中本忠子さんの書籍である。中本さんは1934年、広島県江田島生まれ。46歳から76歳まで保護司を務めた。
中本さんは、保護司の活動を通して犯罪を犯したり、非行に走ったりする子どもの多くが「お腹がすくから悪さをする」ことを知り、無償で子どもたちに食事を提供するようになり、その取り組みは保護司引退後も継続されている。今日では、NPO法人「食べて語ろう会」として活動を展開している。
彼女のもとを訪ねる子は、電気もガスも水道までも止められた家の子、暴力団の家族の仕事や母親の薬物注射を手伝わされる子など。「重たい」環境にいる子に中本さんは「よう来たの」と言って受け入れるだけ。お腹がいっぱいになればいずれ「聞きたくないことまで」話し出すという。
「孤立と空腹が犯罪のもとになる」。中本さんの持論の1つである。多くの子どもや親たちに接する中で、貧困にかかわらずどんな家庭であっても孤独を感じて追い詰められている人はたくさんいると指摘する。
皆から「ばっちゃん」と呼び親しまれ、広島のマザー・テレサとも讃えられる中本さんは、「なんとかしてあげたい!」のお節介おばさんにはなりたくないと語る。お節介おばさんというのは、花火みたいに最初だけ一所懸命で、すぐに飽きて忘れてしまう。そんなことはしてもらうほうも迷惑。細く長く続けていくことがモットーだと。
誰ひとり取り残さない―そこに求められるのは、子どもたちが生まれてきて良かった、大人たちが生きてきて良かったと思える社会の実現という永遠の課題に目を逸らすことなく丁寧に縁を紡ぐ「はたらき」ではあるまいか。
(論説委員・村井惇匡)