2021年3月20日
時代に即応した宗門運動の歩み
[第1期宗門運動]
昭和20年代、戦後の混乱とともに農地改革が行われ、寺社領を失った寺院は大打撃を受けた。加えて家族制度が崩壊すると都市に人口が流入し、地方寺院は檀家減少となり存続の危機が高まった。日蓮宗では宗門意識高揚のため革新的宗学の樹立・宗政民主化などを綱領とした日蓮宗革新同盟が結成された。戦後の混乱から宗門寺院の立て直しを図った運動だった。29年ビキニ水爆実験が行われれると原水爆禁止の世論が高まり、日蓮宗では核兵器に対し仏教教団として唯一の世界立正平和運動が結成された。お題目による立正安国の平和運動である。この運動は立正平和の会に引き継がれた。30年代、宗門の体質改善や日蓮宗への帰属意識が叫ばれ、新たに提唱されたのが宗徒総決起大会だった。宗徒としての自覚を促す運動だった。
[第2期宗門運動]
41年に始まった護法運動は、日蓮宗の本化教義の伝道を目的とし、同時に新興宗教の攻勢や社会混乱に対応不十分だった宗門の自省を促す運動だった。台頭する新興宗教を意識し、かつてなかったほど組織的に護法布教がなされた。46年、宗祖降誕750年慶讃大法要が奉行され護法運動の総決算がなされた。この運動を一層推進するため新たに護法統一信行が提唱された。「檀家を信徒にかえる」をスローガンに宗門中央本部と管区支部が連携しリーダー布教師研修を開催、初の統一教本『信行必携』による檀信徒研修や唱題行が全国で実践された。この運動は開始から10年後の宗祖700遠忌正当(昭和56年)に結実した。
[第3期宗門運動]
60年に提唱されたお題目総弘通運動は、立教開宗750年慶讃(平成14年)を目標に、檀信徒教化はもとより社会全体にお題目の意義と功徳を知らしめる運動だった。内容的には建物整備や慶讃事業、助成金など内面的充実が優先された。運動結実後、お題目の教えで安穏な社会を築くために提唱されたのが平成19年に始まった「立正安国・お題目結縁運動」だった。平成21年立正安国論奏進750年慶讃と令和3年宗祖降誕800年慶讃を奉行するとともに、「敬いの心で安穏な社会づくり・人づくり」が運動目標とされた。スローガンは「いのちに合掌」、その行動原理を常不軽菩薩の「但行礼拝」の精神に求めた。すべてのいのちに仏性(仏身)を観て但ひたすらに礼拝行をした釈尊の修行の姿だ。日蓮聖人は常不軽菩薩品の24字「我深敬汝等・不敢軽慢・所以者何・汝等皆行菩薩道・当得作仏」(私は深くあなた方を敬います。けっして軽んじてあなどりません。なぜならあなた方も菩薩の修行をして仏さまになるからです)はお題目と同意だと教示されている(『顕仏未来記』)。但行礼拝=お題目なのである。この但行礼拝の実践者こそ仏教者による初のハンセン病療養所身延深敬園を創立した綱脇龍妙上人であり、『雨ニモマケズ』の宮沢賢治だった。
「本宗の宗門運動は、祖願達成のため異体同心をもって行う」(日蓮宗宗憲第9条)とあるように、宗門運動は僧侶檀信徒一体となってお題目による社会の平和を目指す運動である。
戦後からの宗門運動の歴史を見ると現代ほど「いのち」をテーマにすべき時代はない。急増する自死や孤独死。多死社会に向かいつつある現代日本社会にあって、今求められていることは孤立、孤独、貧困などいのちの苦悩に寄り添う活動である。宗門運動もあと1年。社会のニーズに応える「いのちに合掌運動」として継続的不易な運動の展開を期待したい。
(論説委員・奥田正叡)