2020年2月20日
子どもは白銀にも敵わぬ宝
先日、乳のみ子をともなって、知人の参詣がありました。両親に抱かれた乳児は、安らかな顔立ちで、静かに寝息をたてていました。その安らかな眠りは、両親にすべてをまかせているという無条件の信頼であり、また両親の大きな愛情のたまものであると実感させられたのです。
ところで、奈良時代に遣唐使の録事(文書官)として入唐し、のちに大宰府の長官(大宰帥)であった大伴旅人(665~731)に、筑前守として仕えた山上憶良(660頃~733頃)は、豊かな学識を有し、仏教の素養をもった、『万葉集』の歌人であります。『万葉集』第五巻をひもときますと、「山上臣憶良の、子等を思ひし歌一首 序を并せたり」と、子どもらを詠った序と長歌と短歌(五句)とが収められています。その有名な歌は、つぎのとおりです。
「銀も金も玉も何せむに
優れる宝子にしかめやも」
(新日本古典文学大系・『万葉集』(一)、453ページ)
今日的表現をいたしますと、シルバー(白銀)や黄金(ゴールド)やジュエリー(宝石)なども、素晴らしい宝である子どもにおよぶことはない、と言い切るのです。
今日から、およそ1300年も前に、子どもたちは、私たちの至宝である、と断言するのは、驚きであるとともに、人生の真理である、と思うのです。
ところで、この短歌の解説に目を移してみますと、『過去現在因果経』巻第三を出典として、釈尊が太子であったころ、シャカ族の王宮であるカピラ城を去って、出家し、沙門となって難行苦行に専心されているさまを、父の浄飯王が大臣たちに語ったことばが引用されます。その経典では、父はつぎのように語っています。
「太子は、ついに転輪聖王の位、さらに父母親族の人の恩愛の楽しみを捨てて、遠くの深山に在って、さまざまな苦行を修せられている。私は、今世において福徳が薄く、この最上の宝である子(ゴータマ、悉達太子)を失ってしまった」(『大正蔵経』第三巻639頁a)
すなわち、シャカ族の王子として誕生されたお釈迦さまが、ヤショーダラ妃をめとり、一子ラーフラをさずかりながらも、王位を継承することなく、さとりへの道を選択されていることに、父の浄飯大王は「最上の宝を失えり」と言うのです。
このように、短歌の根底には仏教経典の教えがうかがえるのですが、山上憶良は、「子等を思ひし歌一首」の「序」に、つぎのように記しています。
「釈迦如来は、金色の口で、まさしく等しく人々のことをみな平等に思われることは、わが子ラーフラ(羅●羅)と同じように思う、と説かれている。また、わが子への愛にまさるものはない、ともお説きになられている。大聖人であるみ仏にも、子を愛するお心がおありになったのである。まして、世の中に生きる私たちが、わが子を愛する気持ちをもたない人があるだろうか」(前掲書・『万葉集』・451~2ページ)
この一節からも、山上憶良は、仏教の教えに基づきながら、私たちの心情をしっかりと見据えていることが知られます。
今日、ややもすれば私たちにとって大切な宝物である子どもたちが疎略にされ、悲しむべき境遇にあることが報じられています。私たちはいま猛省しなければ、私たちに未来はないことを認識すべきである、と思うのです。
(論説委員・北川前肇)