2019年11月20日
看取り士
旅立つ人を支え、送る側の人びとと共に心に寄り添い最後を見届ける人を「看取り士」と呼んでいる。映画『みとりし』を観た。主人公は原案『私は、看取り士』の著者・柴田久美子さん。
柴田さんは、食品販売店を退職後、特別養護老人ホームの寮母となった。父親の死をきっかけに、看取りの世界に入った。「死は医療の敗北」と言う概念に疑問を持ち、病院のない島根県の離島に移住。空き家を買い介護施設「なごみの里」を設立。柴田さんは逝く人を抱きしめ、その体温を感じながら安らかな気持ちになれるよう看取り方法を工夫した。その家は島の人から「看取りの家」と呼ばれた。最後まで看取ってくれるからだ。やがて活動拠点を岡山に移した。多くの臨終場面に接した経験から「看取り」の考え方やその方法を体系化し、一般社団法人「日本看取り士会」を設立。看取り士養成・看取り学講座など看取りに関する啓発活動に取り組んでいる。
看取り士の基本的役割は、第1に本人や家族との相談。自宅や病院など、どこで最後を迎えたいのか、家族や友人など誰に看取られたいのか、どのような終末医療を希望するのか、旅立ったあと葬儀や墓地などの不安は無いかなど相談。第2は、寄り添い。本人の希望や家族の気持ちを聞き、在宅医やヘルパー、ケースワーカーなどケアする人たちと意思疎通を計り常に寄り添いできるよう準備する。第3は呼吸合わせである。連絡を受けるとすぐに駆けつけ、旅立つ人の呼吸に合わせ1つひとつの動作を丁寧に行う。看取りの時は、本人を抱きしめそっと触れ合いながら呼吸を合わせる。体に触れ呼吸を合わせることにより安心感が伝わるという。第4は、看取りの作法である。臨終とは「臨命終時」のことで「いのちの終わりの時に臨む」の意味。家族や周囲の人に交代で旅立つ人を膝枕していただき、そっと体に触れながら呼吸を合わせお別れできるよう促す。第5はいのちのバトンリレーである。人は体が朽ちても魂のエネルギーは残る。看取り士は、看取りの呼吸法や抱く姿勢を説明し、旅立つ人の魂のエネルギーを家族など周りの人びとに渡す手伝いをする。死は穢れではなく、旅立つ人のいのちを家族にバトンリレーする瞬間と解釈。旅立ったあと数時間はその人の温もりが残り、その温もりを感じることが家族や介護者のグリーフケアになるという。
心性院日遠上人(1572~1642)の著作『千代見草』には法華経とお題目の精神に基づく看病の心得が記されている。「死を間近にしたら病気と薬が競い合うので病人が悶え苦しむ。末期には薬は中止すべき。病人の室内に入る場合、気を静めて入り、病人の弱い気に自分の気を移してから話すべき」など看取り士の考え方との共通点が理解できる。
NVN(日蓮宗ビハーラ・ネットワーク)では法華経とお題目の精神により病気や障がい、高齢化に悩む人たちと苦しみを共にし精神的、身体的な苦痛を取り除き安心が得られるよう支援する活動に取り組んでいる。東京五輪の5年後2025年に団塊の世代が75歳以上となる。超高齢化社会、つまり「多死社会」を迎える。その5年後には病院や施設、自宅でも死ねない孤独死を中心とした「看取り難民」が47万人に達するという。法華経信仰者だった聖徳太子は大阪四天王寺に敬田院(寺院)・施薬院(薬局)・療病院(病院)・悲田院(社会福祉施設)の四箇院を設置した。かつて僧侶は、宗教者、薬剤師、医師、施設長を兼務してたことを意味する。NVNの活動に一層期待したい。
(論説委員・奥田正叡)