2019年6月20日
人生は旅、出会いは必然
過ぎ去った昔をかえりみることを、「回顧」と称します。それは、いまの姿や、自己の立脚点がどのような経緯をへて、今日にいたっているかについて、できるだけ、客観的に捉えようとする心のはたらきであると思われます。
もちろん、自己の生き方というものは、自己の主体的認識方法と表裏をなすものですから、過ぎ去った時間の流れをいかに客観的に捉えようとしても、結局のところは、主観的立場からの認識であることを知るのです。つまり、いまの時間を軸に、自己の歩みをふり返ることが「回顧」ということでしょう。
ところで、先人たちは人生というものを1つの「旅」にたとえています。もちろん、旅に出た私たちは、その出発点へ2度ともどることはできません。この世に誕生したことを、旅の出発とすれば、この世における生命の終りが旅の終着点と考えなければならないでしょう。
その旅が、人生の終着点までつづくとすれば、その旅の目的が何であるのか、その終着点をいかに定め、また何を目標とするかによって、10人あれば10種の、100人あれば100種の、旅のすがた、かたちがあり、けっして同一の旅は存在していないことに気づくのです。ここに、個々の人生が展開しているのです。その意味において、1人ひとりの旅は、歴史としての事件や社会的出来事に遭遇したとしても、きわめて個別性をもっているものと言えましょう。
そのような旅において、人生を決定づける重要な出来事の1つに「出会い」があることを先人たちは語っています。その出会いが、人と人との出会いであったり、あるいは1つの出来事であったり、あるいは1冊の文学作品であったり、ある詩の1節であったり、または芸術作品であったりいたします。まさにそれは、この世に生存している人々の個別的なものとの出会い、と表現できるでしょう。
詩人で、評論家でもあった大岡信氏(1931-2017)は、昭和54年(1979)1月から朝日新聞の第1面に、「折々のうた」を連載し、短文ながらも滋味に満ちた文章であったことを思い出します。その大岡氏の評論集を閲読した私は、いまも心に残っている1節があります。40年余りの歳月を経ても、大きく作用しています。それは、「出会いは必然である」という文章です。
たしかに、私たち凡人には、歴史的事件や、自然的現象というものは、一見偶然の出来事のように捉えがちです。けれども、そこには、結果として引き起こされる要因というものが必ず存在し、その結果として現実があるといえましょう。
その意味において、人と人との出会いが、その人の求める心や同一の志向、同一の認識方法、同一の価値観などを要因として、両者に引き起こされるものであると、考えるならば、出会いは、けっして偶然ではないことを知るのです。
馬齢を重ねた私は、50年以前の大学時代の友人たちが、遷化し、この世にとどまる寂しさを感じながらも、それらの友人たちとの出会いが、けっして偶然のものでなかったことを、あらためて感じています。つまり、過ぎ去らない必然の時間として存在しています。
日蓮聖人(1222-82)が、釈尊のみこころを知る「智者」を目指されたことにより、佐渡流罪中、はっきりと久遠のみ仏(釈尊)の使者として、この世につかわされたというご自覚を表明されたのも、必然のことであった、と断言できるのです。(論説委員・北川前肇)