2017年11月20日
子どもは仏さまからの預かりもの
本紙9月20日号「こどもたちのこころ、すくすく育ってます」では、今年夏に全国で開催された修養道場が特集された。
写真に載る子どもたちの光る笑顔や真剣な眼差しに加え、添えられたコメントから、それぞれの管区、組寺、寺院の特色ある取り組みを通し、仏の子らが誕生し成長する姿が眩しかった。
宗祖降誕八〇〇年事業の大きな柱の1つである青少幼年教化寺院八〇〇ヶ寺推進活動に関し、全寺院にアンケート調査が実施され、すでに517ヵ寺では修養道場を含めた取り組みを展開し、1150ヵ寺が、青少幼年を対象とする教化活動への意欲を示しているという。(平成29年3月2日現在)
修養道場は、ふだん寺院や仏教に縁が遠い子どもたちも気安く参加でき、また、子ども同士あるいは、ママ友など親のネットワークにより、幅広い縁がつながることも可能である。
筆者の預る小寺でも毎年、修養道場を開催し、これが縁で「子どもたちの情操教育につとめる民間人」として地元教育委員会主催による公立小中学校の中堅教師研修会に招かれた。
基調講演では、食事時の合掌に込められた3つの意味・善悪について・道徳と仏教の違い・保護者からのクレームに対する仏教的対応などを話し、これを受けてグループワークを実施し、発表そして講師による指導という内容である。中堅教師の方々ゆえ、比較的年齢も若く僧侶の話を聴く機会もほとんどないとの事だったが、とても真摯で懸命さが伝わる研修であった。
実は1年前の夏、管内の学校卒業生と在校生が、傷害致死事件に関与し、子どもはもちろん学校関係者、保護者、地域社会で「いのち」について直向きに考えるようになった痛ましくも悲しい経緯があった。
新聞などの報道を見ると最近ますます子どもの置かれる状況や取り巻く環境が切実で厳しいことが伝わってくる。
「文部科学省は、いじめや保護者とのトラブルへの対応について、学校の求めに応じて法律上の助言をする弁護士『スクールロイヤー』の仕組みづくりを進める」(『朝日新聞』8月24日夕刊)
「虐待を受けているとして全国の警察が今年上半期(1~6月)、児童相談所(児相)に通告した18歳未満の子どもは3万262人だった」(『朝日新聞』9月21日夕刊)
また、福井県公立中学校では、2年生の男子生徒が校舎から転落し死亡する問題があり、「男子生徒の担任と副担任が厳しい叱責を繰り返し、追い詰められて自殺に至った」と調査委員会の報告が発表され、同委員会の松木健一・福井大大学院教授は「叱責を繰り返したことは指導の範囲を超えていた」ことを報じている。(『読売新聞』10月16日)
しかし同じ福井県にある本宗寺院では、学生時代に随身していた寺の住職から、「子どもは仏さまからの預かりもの。縁あって授かった子どもを大切に育て、成長すればまたお返しをするんだよ」と教わり、自坊で毎年、11月のおえしきに合わせ乳幼児や青少年を対象に「鬼子母神弟子入り祈祷」を行っている。
弟子入りした子どもたちへは、20歳になるまで鬼子母神さまから誕生日カードが届く。もちろん子どもたちも、お寺からの葉書だと分かっていても嬉しいという。そしてまた、親にも担任の先生、誰にも話せない悩みを聴いてもらいに寺を訪ねるとのこと。
絶望とは、全てのつながりが絶たれた状況である。生きとし生けるもの全てにつながる仏縁を結びつづけねばならない。
(論説委員・村井惇匡)
