2017年8月20日
日本の使命と立正安国・お題目結縁運動 戦争をしない平和な世界へ
夏になると、日本人の心を特に引き締める日が来る。
まず第一に6月23日の「沖縄慰霊の日」である。
第2次世界大戦の末期、沖縄は日本本土決戦の砦となって、現地の人びとを巻き込んだ悲惨な戦闘がくり広げられた。
沖縄戦で犠牲になった人びとは23万人余といわれている。その方がたの氏名は、最後の激戦地の摩文仁の丘に建てられた「平和の礎」に刻まれている。
この「平和の礎」には、年々新しく判明した戦没者のお氏名が加えられている。
この「平和の礎」を建立することに情熱を傾けた元沖縄県知事の大田昌秀氏が、今年6月12日に、92歳で亡くなった。大田元知事の偉大な功績に対し、心から敬意を捧げたい。
大田知事は、この「平和の礎」の建立に当たって、犠牲者を1人残らず刻名したという。その狙いは次のようにある。
「敵味方を問わず刻名することによって、改めて戦争の悲惨さは言うに及ばず、無益な殺戮の限りを尽くす人間の愚かさを想起し、2度と同じ過ちを繰り返さないとの誓いの証にするためであります」と。
沖縄戦だけではない。第2次世界大戦では、世界中で5千万人、日本だけで3百万人の尊い命を失っている。
72年前、戦争の残酷さを経験した日本は、非戦の誓いを立てて新日本の建設に立ち上がった。この非戦の誓い・戦争の放棄こそが、日本の使命であることを忘れてはならない。
核兵器のない世界
次に8月6日には広島、9日には長崎の原爆忌である。今年も広島・長崎の両平和公園は、原爆死没者を慰霊し、核兵器廃絶を願う人びとで埋め尽くされることであろう。
特に今年は、北朝鮮の核開発が進み、ミサイル発射実験が矢継ぎ早に行われている中での原爆忌である。
さらにトランプ米大統領の「核能力の強化・拡大」、プーチンロシア大統領の「核戦力の近代化」などの発言がなされている中で迎えた原爆忌である。
このように、核なき世界を目指してきた世界に、暗雲をもたらせているような情勢の中で、1つの希望の光が見えてきた。それは7月9日国連本部で「核兵器禁止条約」が採択されたことだ。これは広島・長崎に原爆が投下されてから、初めて核兵器の禁止が明文化され、核廃絶実現へ向けての歴史的1歩が踏み出されたことになる。
この条約には122ヵ国が賛同したが、核保有国を始め核の傘に依存する国ぐには参加していない。特に残念なことは、核廃絶を世界で率先して推進しなければならない日本が参加していないことだ。日本の使命を忘れた日本で、私たちはどう生きていったらよいのだろうか。
立正安国・お題目結縁運動
北朝鮮の核開発を止めさせるために、国連で制裁決議が行われたが、各国とも足並みが揃わない。北朝鮮を決断させる手だてがなくなってきている。
北朝鮮に核を放棄させる道は世界の核廃絶しかない。
世界人類平和の実現の時が来ている。日本の使命である戦争の放棄と核兵器廃絶を地球人類に強く訴えていくことだ。
私たち日本人が、日本の使命を自覚して動き出す時が来ている。そのために、私たちは絶対平和の法華経の理念を掲げて、「立正安国・お題目結縁運動」に邁進していこう。
相続く世界的天災地変は、人類よ天の声に耳を傾けよと訴えているように思えてならない。
(論説委員・功刀貞如)
