2016年6月20日
変化する社会での信仰と負担
古今東西、宗教が歴史を作ってきたと言っても過言ではない。世界レベルでは現在もまた、最前線に宗教がある。
さて宗教には死者の供養という、宗教者にのみ託される重要な儀式がある。この分野で再考が必要な事態がおきつつある。
最近、0葬なる葬儀の方法が取りざたされている。直送で驚いていたところへ今度はゼロ、即ち遺骨を受け取らない葬儀である。宗教学者の島田裕巳氏が提唱したものだそうだ。
愛知県以西では火葬後の遺骨は一部分しか受け取っていないと聞いていたが、その延長線上に全く受け取らないという選択肢が入ったということだ。
実は小生も、お返しいただく遺骨について管轄する区役所に尋ねたことがある。すると、「ここでは全骨をお返しすることが条例で決まっている」と教えてくれた。
0葬の目指すものは墓をなくすことによる、遺族の経済的な負担軽減にある。遺骨がなければ、墓はいらないというだけで、葬儀を不要だと唱えているわけではないことで安心もした。
以前にもここに書いたが、私たちが供養しているのは遺骨ではなく、それを使って生きてこられた方の魂なのであるから、島田氏の提言はその意味で理に叶っているのではないか。
墓がなくて良ければ檀信徒の負担が軽くなるだけでなく、寺にとっては墓地が狭くてもたくさんの檀信徒を受け入れることができるというメリットもある。広宣流布の好機だといえる。
しかし、それができるためには供養の本来の意義を誰もが理解していなければならない。しかし実際にはまだ、遺骨と墓中心の金のかかる供養が主流だ。それによって金銭面という、信仰とは別次元の価値観が仏教離れの一因となってしまう恐れがある。貧しい人に続けられない信仰など社会の役に立たない。
これらの、現代仏教が抱える諸問題の根源は江戸時代の宗門人別帳による檀家制度にあると考えている。寺と僧侶が、檀家との関係を保つことを布教だという勘違いが始まったのもここからだ。
この檀家制度の潜在意識は時代が変わっても長い間、僧侶や一般の人たちに残っていたが、最近になって変化が起き始めた。
ある寺で1年間に約200軒の檀家が離檀したという情報があった。それぞれに理由があってのことだろうが、ようやくにして檀家制度の崩壊が始まったのだ。
おそらくこの動きは他の寺にも波及するだろう。あるいはすでに、離檀する檀家が増えたり、年忌の数が減ったという寺もあるかもしれない。
他宗の某寺では将来の運営を心配するあまり、過去の年忌法要の時に建てた卒塔婆が古くなったといって勝手に書き直し、法外な金銭を檀家に要求した。良いアイデアだとでも思ったのかもしれないが今や非難轟々である。かくして仏教は衰退のスパイラルに陥りつつある。檀家制度どころか、仏教崩壊に繋がる恐れすらある。
最近、寺や僧侶の良い噂を聞かない。人が3人集まれば寺の悪口が始まると、法要後の説法で話したら「いや、悪いのは寺だけじゃありません」と、その場で説法を聞いてくれていた人から慰められた。すでに「寺だけは」という期待はないのだ。
寺と僧侶は、社会のレベルがどれほど低下しても、価値観の基準をずらしてはいけないことを自らに戒める。2500百年続いた仏法をわずか100年で消滅させる法謗は犯したくない。基準は釈尊と宗祖にある。
(論説委員・伊藤佳通)
