2016年5月20日
現世安穏の祈り
「現世安穏」とはどういうことなのか。戦争もなく、事故や災害で苦しめられることもなく、衣食住が充足していて、人と人との争いもない社会に住んでいられれば、それが現世安穏ということかと思うが、眼前の現実社会は安穏とは程遠い。
大震災を始め、多くの事件や事故、いじめ、自殺、少子高齢、人口減少、はたまた経済の低迷と社会保障の後退などの社会不安が渦巻くこの現実の社会の中にあって、私たち凡夫は苦しみと不安に苛まれている。
この社会の現実を、凡夫の目で見れば「劫が尽きて大火が燃え盛っている」ように見えるのであるが、仏の目で見れば、それはそのままで「我がこの土は安らかで穏やかである」と見えるのだという。だとすれば、混乱した世の中そのもののままで、そこに仏の浄土を見ることができる心の目を養うこと、わが心の中の仏界を磨き育てることこそが大切であり、現実の社会現象に対する改善努力は不要なのだろうか。
日蓮聖人による法華経の理解は決してそうではない。戦火の下で、銃弾に倒れていく人を横目で見ながら、我一人心の平安の中にいることでもってよしとするものではない。現実に戦火を止め、銃弾に倒れる人をなくす努力なくして、真の仏国土実現にはならない。
しかし一方、社会的な諸問題に対して、現実的な解決策を講じるだけでは、本当の社会の平安には繋がらない。経済的な不安を解消するためにすべての人に必要最低限の収入を保証したらどうなるだろうか。労働の努力なくして衣食住が保障される社会になったらどうであろうか。競争せずに高等教育まで受けられるシステムを整備したらどうなるだろうか。恐らくそれらの欲求を満たすだけでは、必ず新たな不平や不満が生まれ、決して心豊かな平和な社会が築けるとは言えないだろう。現実具体的な対応と、心の側面からの対応と、両者が必要であることは自ずから明らかである。
現実の社会の苦の原因を取り除く即物具体的な努力と、心の中を観じて仏界を見る目を養うこととの両方が必要である。自行と化他に亘る菩薩行、自行と化他とが一体となった菩薩行こそがすなわち立正安国というものであろう。
大災害においても、まずは被災者の命を救い守るための速やかな具体的な活動と支援が求められるのは勿論であるが、それと同時に、心の真の平安をもたらすための信仰的なアプローチをないがしろにしてはならない。
一方、すべての人がお題目に帰依することによって社会の平和が実現されるのだが、まだそこまで到達できていないために、我々の身の回りに三災七難が起こるのだと主張する人もいるが、そこには本質的な問題が潜んでいる。
自らの中に仏界を顕現せずして、他に勧め求めることは本末転倒である。王舎城で托鉢をするアッサジの姿の威儀端正に感動した舎利弗尊者が、その師を尋ね釈尊と知り、即座に仏弟子となったという故事に学ぶべきことは多い。信仰者一人ひとりの姿、信仰者の集団としての教団の姿が、理念を実現した姿になっているかという問いは、奉ずる理念の正しさを証明する重要な要素になる。信仰者は、なべてこのことを真摯に受け取めるべきであろう。「求道すでに道である」との宮沢賢治の言葉は重い。道を求める心が真摯でなければ、その歩む道は迷いに満ちたものになる。真摯な心で求めているものであれば、その歩む道は、たとえ苦難に満ちていても、清らかな道になる。
「現世の安穏ならざる事をなげかざれ。」(『開目抄』)
(論説委員・柴田寛彦)
