2015年11月20日
茶道とは仏道修行
茶道の大成者千利休は「小座敷の茶之湯とは仏法を以て修行し悟りに至る道である。家は雨が漏らず食べ物は飢えない程度にあれば足れるというのが仏の教えであり茶之湯の本意である。ただ水を運び薪を取り湯を沸かし茶を点て仏に供えるとともに、他人にも茶を供し自分をも服す。花を生け香を焚く。これらはすべて仏道修行である」と教えています。
利休の茶道の心得は「四規七則」に集約されています。四規とは「和・敬・清・寂」の精神で、和・敬は亭主と客の心得、清・寂は茶室や道具への心得です。「和」とは、師弟の和・亭主と客の和・客同士の和・道具の調和など和の精神です。仏道修行の集団を「和合僧」と呼んだのも和を重視したからです。「敬」とは亭主と客・客同士が互に敬い合うこと、また使う道具やその伝来に敬いの心を持つことです。そのためには自分自身が慎む心が必要です。法華経には仏を敬う「恭敬礼拝」の精神が随所に説かれています。「清」とは清めることです。法華経譬喩品が典拠となる茶庭の露地は、客の心が清浄な露となることを意味します。亭主は帛紗で道具を清めると同時に、自身の心の穢れを除きます。「信は荘厳よりおこる」と言われるように茶道も仏道も清潔さが大事です。「寂」とは何事にも動じない不動心です。法華経授学無学人記品には「寂然清浄にして一心に仏を観たてまつる」とあります。常日頃から精進と鍛錬することを教えています。
「七則」とは相手に対する心がけです。第一は「茶は服の良きように点て」です。お茶を美味しく点てるには点前の速度や茶の量、湯加減などその時の客の状況に応じた気遣いが必要です。茶席では亭主と客との会話もご馳走です。「服の良き」には様々な要素が含まれます。第二は「炭は湯の沸くように置き」です。亭主は空気の対流を考え冬は炭の間隔を広げ、春先は詰めて炭火の広がりを調節します。火相と湯相の加減を見極めて茶を点てた時、松風(湯の煮え立つ音)が聴こえる瞬間が最高のご馳走となります。第三は「花は野にあるように」です。たおやかに咲く花の自然美を引き出すつもりで生けます。あまり作為にこだわると自然さが無くなります。自然の姿を漠然と再現するのではなく、大自然のいのちの尊さに感謝する気持ちが大切です。第四は「夏は涼しく冬は暖かに」です。室内の温度調節はもちろん、露地の打ち水や軸・花・茶碗・お菓子など季節を感じる道具組や室礼でもてなします。茶道が総合文化と言われる所以です。第五は「刻限は早めに」です。早ければゆとりが生まれ、相手への気遣いができます。早めとは、時間の束縛ではなく時間からの解放です。時間が守れないと信頼も失います。第六は「降らずとも雨の用意」です。傘はあくまで例えです。あらゆることを予測して、臨機応変に対応できるよう準備することです。そのためには経験が必要です。第七は「相客に心せよ」です。茶席という非日常空間で、亭主・正客・連客がそれぞれの役割を全うし、たった一度しかない一期一会の時間を心一つにして味わうのが茶会です。これが茶会の醍醐味「一座建立」の境地です。そのためには相手への深い尊敬の念と自分への戒が求められます。
四規七則の教えから、私たちが忘れかけている「ゆとりの心」を取り戻したいものです。
(論説委員・奥田正叡)
