2013年8月20日
富士山にまつわる伝説
文化遺産として世界遺産登録
去る6月22日、ユネスコ世界遺産委員会は、富士山を信仰の対象、芸術の源泉として、世界文化遺産に指定しました。
かねてより静岡県、山梨県の富士山周辺の8市6町は、協同して富士山の世界遺産登録に向けて運動を行ってきました。
前回、自然遺産としての指定を望んだのですが、ゴミや排泄物の処理が問題となって、指定が見送りとなる結果になってしまいました。
今回は文化遺産として登録され、リベンジを果たしました。
富士山は古来から人々に親しまれ、色々な伝説が生まれました。そのいくつかを紹介しましょう。
孝霊5年御山誕生、徐福渡来
孝霊5年(紀元前286)、明日香村に突如として富士山ができたとの伝説です。富士山が盛り上がる代わり、琵琶湖が陥没したという伝説となっています。これは、江戸時代の庶民の常識でした。
また、富士山の麓には、秦の始皇帝が不死の薬を求めに遣わした徐福がやって来たとの伝説もありました。江戸の川柳を見てみますと、
大変なことは孝霊五年なり
孝霊五年あれをみろあれをみろ
孝霊の前は名の無き明日香村
時知らぬ山を尋ねて徐福来る
薬取り始皇待てども暮らせども
奉聞に近江が済むと駿河出る
万年雪で人が登らない山
親神が子供の神達のもとを訪れ、泊めて欲しいと頼みました。福慈(ふじ)の神は、物忌みしているから泊めることは出来ない、と拒否しました。
筑波の神は物忌みはしていましたが、親神を泊めてやりました。以来、福慈の山にはいつも雪が積もっていて、人が登れないようになり、筑波の山には人が集い、歌を歌い宴会をやる賑やかな山になったと言うことです。
(『常陸国風土記』700年頃)
6月15日、雪は降り代わる
富士の山には、一年中雪が積もっていますが、6月15日の夜半に、前の年の雪が新しい雪に降り変わると考えられていました。(『駿河国風土記逸文』700年頃、『万葉集』巻三、700年頃)
聖徳太子富士登山伝説
聖徳太子は、ある日、甲斐の国から献上された黒い馬に乗り、お供に馬丁の調使麻呂(ちょうしまろ)を連れて、雲に駆けって富士山の頂上まで登り、その後、甲斐の国、越前・越中・越後の国を経て奈良に帰ったと言うことです。二泊三日の行程でした。
(『聖徳太子伝略』917年)
富士山人穴地獄伝説
新田四郎は主従5人で、松明をつけ人穴に入っていきました。狭い穴を、水に足を浸しながら、<RUBY CHAR=”蝙”,”こう”><RUBY CHAR=”蝠”,”もり”>が飛び交う中を進んで行きました。
新田は、浅間大菩薩の御在所に行き着きました。そこで地獄・極楽を見せてもらいますが、見た事を口止めをされます。この禁忌を破ったため、郎党4人は死に、新田四郎もまた同じ災厄に遭うことになります。
(『富士の人穴草子』江戸時代)
(論説委員・丸茂湛祥)
