2023年5月20日
お寺を安らぎ求める人びとの居場所に
毎朝、きまって境内の縁台に腰掛けてひと休みしている人、昼どきに休憩に来る人。自分の居場所を求めて足を運ぶ人びと。この人たちにとって、お寺の境内は少しだけほっとする自分の居場所なのだろう。
しかし、そのお寺を取りまく環境は、この3年間のコロナ感染症の影響で大きく変化した。一時期は檀信徒もほとんどお寺に足を運ぶことがなく、信行活動など従来の活動ができなかった。そうしたなか、これまで不安にかられ落ち着かない日々を過ごしてきた人びとの心をふっと楽にすることができないか、とお寺を人びとの居場所として開放することを考えた。
居場所とは人がいるところ、その人が心を休めたり、活躍したりできる環境である。例えばお寺の施設や境内を開放して、檀信徒はもとより地域住民のたまり場、交流の場、安らぎと憩いの場という居場所の1つとすることである。これも地域社会へのささやかな貢献の一環と考えている。もちろん、こうした活動をするための環境・条件はまちまちであろうが、それぞれの状況のなかでできることを考えればよいと思う。
社会学者のレイ・オルデンバーグは、情報、意見交換、地域活動の拠点として機能する「サードプレイス」の概念を社会学の知見から多角的に論じている。それは、自宅でも職場でもない「第3の場所」を意味する。家族や職場の同僚から離れて、居心地が良く利害関係のないコミュニティーのなかで自分らしく過ごす場で、例えばカフェ、本屋、公園などを挙げている。
お寺は本来、信仰と祈りの道場であり、仏事法要の場であるが、そこはまた老若男女の集まる場である。江戸時代には富くじ、相撲、芝居小屋など、お寺の境内は地域社会をまきこんだ娯楽場の側面も持っていた。また寺子屋などで人びとに教育を施すなど、地域住民の学びや社会生活を豊かにする場でもあった。いわばお寺は地域住民の交流の場であり、文化発信の拠点でもあった。
もちろん寺院として、僧侶としての聖なる面と、社会の俗なる面とのバランスをとることは大切である。常にお寺の原点に立ち帰り、祈りや先祖供養を通して人びとの生老病死の四苦を受けとめ、それを支える信仰の場としてのお寺の原点を堅持することはいうまでもない。
筆者の寺でもこれまで信行会や子ども会、花まつりやお会式万灯行事、落語会や茶道教室、ヨガスクールなどを開き、檀信徒や地域の人びとが参加できる機会を設けてきた。さらにこれを発展させて地元の包括支援センターと連携し、お寺を会場とした居場所作りの活動に入る予定である。仮称「寺子屋やくも」といい、地域住民が集い、住職の話や学びがあり、健康体操や各種のイベント、交流の時間を設けて心和む場をめざしていく。病気や障がい、高齢化に悩む人、人間関係や仕事に悩む人、大切な人を失った人、日々の生活のなかでさまざまに苦悩する人に寄り添い、耳を傾け、安らぎの場を提供できればと願っている。
急激な少子高齢化、ほころび始めた檀家制度、さらに寺院消滅とまでいわれる今日この頃、社会から必要とされるお寺とは何だろう? 地域社会の役に立ち、地域の人びとから信頼され、頼られるお寺とは…。
それは社会との関係性なくしてはあり得ない。合掌、礼拝を通して、地域の人びとが祈りや感謝するための場、地域の安らぎの場としてのお寺である。そんなお寺の将来を描いていきたいと考えている。(論説委員・古河良晧)
