論説

2019年4月20日号

1人の僧侶を、1人の教学者を育てよう

春4月、桜花爛漫の季節に全国各地で入学式が行われた。身延山大学でも4月3日に入学式が行われ、23人の新入生、編入学生が入学した。身延山大学は1学年定員30人の小規模校で、仏教に特化した大学である。全国に私立大学は600余校あり、そのうち約4割が定員割れ、大都市圏以外の私立となると、それは約6割となる。
定員割れの続く大学はその経営に四苦八苦しながら凌いでいる。身延山大学も例外ではない。身延山、日蓮宗宗務院からの多額の助成金をいただいて今日まで生き延びている。
明治6年(1873)2月24日、明治政府は、太政官布告第68号をもって「キリシタン禁制の高札」を撤去、キリスト教はこの前後から日本において教育・医療・育児事業に関わり布教戦略を展開した。殊に教育に関わってキリスト教の伝道を目的とした教育機関をミッションスクールという。
ミッション系にあってその先駆け的主な教育機関をあげると、旧教では、聖モール会が東京・横浜・静岡に女子教育を開拓して双葉学院。イエズス会は東京・神奈川・神戸に上智学院(現上智大学)・栄光学園・六甲学園等を創立している。新教では、米国メソジスト監督教会が東京英和学校(現青山学院大学)・関西学院。ジェームス・カーチス・ヘボンはヘボン塾(現明治学院)。新島襄は同志社英学校(現同志社大学)を創立している。
このなかにあって、プロテスタントの牧師を育てる目的で明治学院・青山学院・東北学院などの神学部を統合して設けられたのが、昭和24年に設立された東京神学大学(東京都三鷹市大沢)である。1学年の定員20人、神学部神学科のみで大学院を有している。
近年の学生募集状況を見てみると、昨年の入学者数は、新入学が2人、編入学が12人の計14人、収容定員80人のところ47人、充足率は58・8%(大学院は収容定員60人、充足率76・7%)となっている。
学部生の充足率を見ると、身延山大学よりも低い。東京神学大学は、7年に1度ある大学認証評価において見事に「適合」を獲得している。何故なのだろう。確かに充足率改善の指摘は受けているのだが、頗る健全財政なのである。
経営母体は日本基督教団。系列の大学には、東北学院・青山学院・明治学院・関西学院・西南学院等の大学があり、その傘下には高校・中学が存在する。これらの教育機関の神学担当教員に東京神学大学の出身者が配置されることが多いようである。
キリスト教徒は、仏教でいう「布施行」を献金という形で善意を他者に顕している。伝えるところでは、キリスト教徒は年収の3%から5%を教会へ献金するという。東京神学大学には、日本基督教団の献金のメンバーが国内外に数多く存在し、その数は6千人強となっている。この後援会の人らが、「1人の牧師を、1人の神学者を育てるために」と進んで献金をしている。身寄りのないメンバーは亡き後は「不動産などを大学に献金」と認めるという。東京神学大学のホームページには後援会への勧誘、税制上の優遇措置が詳細に記載されている。
今の日本、少子高齢化社会にまっしぐら、この状況にあって向後の仏教界、日蓮宗は深刻な後継者不足、教学者不足に陥ることは避けられない。現に近年、信行道場入所者数は100人を切り、大学院にいる学生も減少している。380万人といわれる日蓮宗檀信徒の1%の方が「1人の僧侶、仏教学者を育てるために」という行動を身延山大学、立正大学仏教学部にとっていただければありがたい。
(論説委員・浜島典彦)

illust-ronsetsu

2019年4月10日号

今、この時代、真の愛国心を問う

愛国心とは、何だろう。辞書では、ただ、「自分の国を愛する心」としか書かれていない。それ以外の説明はない。
なぜなのだろうか。
美しい言葉だとは思う。しかし、どこかに不気味さを感じると言ったら、この言葉に対して失礼になるだろうか。
日本を愛しているか? と問われれば、ハイと素直に答える。だけど、愛国心はありますか? と尋ねられるなら、すぐには返事できないという気持ちがある。
かつて我が国には、愛国心を持ってないと言えば、非国民と呼ばれる時代があった。
逆にその後には愛国心という言葉を口にすれば、時代遅れの人間のように思われ、仲間はずれにされるような時もあった。
そして今は? と考えるならば、私は、「国とは、なんだろう」と国民みんなが話し合うべきが時が来ていると提言したい。
それというのは、かのトランプ氏が、「アメリカ・ファースト」との政策を掲げ、大統領に就任して以来、USAには建国始まって以来の混乱が起こっているように思えるからである。
我が国、日本だって憲法改正の問題に関しては、そのことが喧しく論じられるだろうが、党利・党略しか頭にない政治家たちに、その答えを無理かもしれない。
それならば、国民1人ひとりが、ちゃんとした考えを持つべきではないだろうか。
そう思って、国という字を見つめていたら、おもしろいことに気がついたので、それについて述べてみたい。
この字は、昔は國と書いていたと言えば、年配の人なら、そうだったなと肯くだろう。
字源を調べると、小さな口という字は村を意味し、小さいそれを守るために戈(ほこ)が必要となり、武装し、やがて領域を意味するための大きな口の字で囲ってできたとの説明があった。
その名ごりは、地域の域という字にあると思っていたければいいだろう。国を守るためには、武装することが必要だと昔の人も考えたのだろう。
ところで、その國が、いつの間にか、国と書かれるようになったのは、一応、世の中が平穏になってからのことだろう。口という囲いの中は、戈が消え、玉という字に替わっている。
この字は、鉄砲の玉を意味するのではない。王という意味。
では、なぜ、王でははく、玉と書かれているのだろうか?
将棋の駒に王将と玉将の2つがあるのを思い出してほしい。
王将は上手が持ち、玉将は下手が持つ駒である。
すなわち、王は帝王を意味し、玉は覇王しか過ぎないのだ。
そう考えれば、かつての三国志の時代を彷彿させるような現代の国際情勢やトランプ氏を筆頭に大国を自負する世界の首脳の心の中が見え透いてくる。
そんな野望の下に、愛国心という言葉が弄ばれたのでは、国民は堪ったものではない。
そう思い到った時、改めて宗祖の願行である「立正安国」というお言葉と向かいあってみることにした。
立正とは、正しい法(教え)の下に国を安んじる、平和な世の中を築くという願いだということは、どなたもご承知だろう。
その『立正安国論』のご真筆にある国とうい字の囲いの中に、玉ではなく民とも読める字が出ていることに注目してしてほしい。
もちろん、そんな字は辞書にはない。しかし、宗祖の心にはその思いがあったに違いない。
来る4月28日は立教開宗の聖日。昇り来る旭日に、「我れ日本の柱とならむ」と誓われた宗祖の信念の中にこそ、愛国心の真の答えがあるような気がしてならないのである。
(論説委員・中村潤一)

illust-ronsetsu

2019年4月1日号

原子力を利用する資格

東日本大震災から8年の歳月が流れた。死者・行方不明者・震災関連死者が2万人を超え、中でも未だに生死を確認できていない行方不明の人が2千5百人以上にのぼるという。
そして避難所生活を続けざるを得ない人、福島第一原子力発電所の事故によって避難生活を続けている人も、併せて5万2千人に及ぶと聞く。
筆者の地元の市役所庁舎は、震度6強の揺れによって、あの日以来使用不能となったが、様々な紆余曲折を経て、本年1月ようやく新庁舎が完成した。
筆者が住職をしている寺院の客殿玄関の銅板屋根は、上から落ちてきた瓦によって穴だらけとなり、応急処置として貼られたテープが今も残る。
大震災から8年を経て、心に傷を抱えながらも、徐々にではあるが、人びとは戻せるところは戻そうと努力を続けている。そのたゆまぬ努力によって、いずれはしっかりと足をつけた生活が戻ると信じたい。
ただ、どうしても戻せないものが2つある。その1つは失われた「いのち」だ。これだけはどんなに祈っても、どんなに大金を積んでも決して戻ることはない。我々は心からの追善供養を捧げることで、思いを届けるのみである。
戻せないものの2つ目は、原発事故だ。もっとも、「いのち」の場合とは、全く次元が異なる。「いのち」が死に至る現実は、最近よく聞く表現を使えば、絶対的に「不可逆的」である。「いのち」を「死」から取り戻すことは絶対にできない。
それに対して原発事故の場合は、現代の未熟な科学技術のゆえに、人為的に「不可逆的」と言わざるを得ない事態を招いたものだ。
福島第1原発の事故の際、3月15日に原子炉建屋が水素爆発で吹き飛んだとき、その第一報を車のラジオで聞いた。その時に原子力の専門家が「もう終わりだ」と叫んだことが耳に残って離れない。
おそらくこの専門家は、爆発の第一報を原子炉建屋の爆発ではなく、原子炉本体の爆発と勘違いしたのであろうと思われる。後で聞いたところによると、原子炉本体が爆発したのであれば、原子炉の規模から考えて、避難地域は東京にまで拡大したかもしれないということだった。
現代の科学技術は、原子力を完全にコントロールすることに成功していない。暴れ馬をなだめているだけだから、一度暴れ始まると手に負えなくなる。しかも、放射性物質を広範囲にまき散らし、人を全く寄せ付けずに暴走をエスカレートさせていくのである。
事故を起こした原子炉を廃炉にする作業に入っているようだが、8年経ってもメルトダウンした核燃料デブリでさえ十分に確認できていない。収束の見通しすら立っていないのだ。
もし科学技術の力で放射性物質を無害化することができたり、完全に放射線を遮断できる防護服が開発されるなど、本当の意味で有効な対策が可能になれば事態は一変するはずだ。しかし現在は、なすすべもなく逃げるだけだ。コントロールするなどというのは夢物語にすぎない。半減期を越えて自然に放射線を放出しなくなるのを待つしかないというのだから。
そういった意味で、現在の人類には、原子力をエネルギーとして利用する資格などないのではないか。もし将来、原子力の十分なコントロールが可能になり、いかなる事態にも安全確実に対応できるようになったならば、その時初めて、人類は原子力を利用する資格を手にすると考えるべきではなかろうか。
(論説委員・中井本秀)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07