オピニオン

2013年8月20日

富士山にまつわる伝説

文化遺産として世界遺産登録
去る6月22日、ユネスコ世界遺産委員会は、富士山を信仰の対象、芸術の源泉として、世界文化遺産に指定しました。
かねてより静岡県、山梨県の富士山周辺の8市6町は、協同して富士山の世界遺産登録に向けて運動を行ってきました。
前回、自然遺産としての指定を望んだのですが、ゴミや排泄物の処理が問題となって、指定が見送りとなる結果になってしまいました。
今回は文化遺産として登録され、リベンジを果たしました。
富士山は古来から人々に親しまれ、色々な伝説が生まれました。そのいくつかを紹介しましょう。

孝霊5年御山誕生、徐福渡来
孝霊5年(紀元前286)、明日香村に突如として富士山ができたとの伝説です。富士山が盛り上がる代わり、琵琶湖が陥没したという伝説となっています。これは、江戸時代の庶民の常識でした。
また、富士山の麓には、秦の始皇帝が不死の薬を求めに遣わした徐福がやって来たとの伝説もありました。江戸の川柳を見てみますと、
大変なことは孝霊五年なり
孝霊五年あれをみろあれをみろ
孝霊の前は名の無き明日香村
時知らぬ山を尋ねて徐福来る
薬取り始皇待てども暮らせども
奉聞に近江が済むと駿河出る
万年雪で人が登らない山
親神が子供の神達のもとを訪れ、泊めて欲しいと頼みました。福慈(ふじ)の神は、物忌みしているから泊めることは出来ない、と拒否しました。
筑波の神は物忌みはしていましたが、親神を泊めてやりました。以来、福慈の山にはいつも雪が積もっていて、人が登れないようになり、筑波の山には人が集い、歌を歌い宴会をやる賑やかな山になったと言うことです。
(『常陸国風土記』700年頃)
6月15日、雪は降り代わる
富士の山には、一年中雪が積もっていますが、6月15日の夜半に、前の年の雪が新しい雪に降り変わると考えられていました。(『駿河国風土記逸文』700年頃、『万葉集』巻三、700年頃)
聖徳太子富士登山伝説
聖徳太子は、ある日、甲斐の国から献上された黒い馬に乗り、お供に馬丁の調使麻呂(ちょうしまろ)を連れて、雲に駆けって富士山の頂上まで登り、その後、甲斐の国、越前・越中・越後の国を経て奈良に帰ったと言うことです。二泊三日の行程でした。
(『聖徳太子伝略』917年)
富士山人穴地獄伝説
新田四郎は主従5人で、松明をつけ人穴に入っていきました。狭い穴を、水に足を浸しながら、<RUBY CHAR=”蝙”,”こう”><RUBY CHAR=”蝠”,”もり”>が飛び交う中を進んで行きました。
新田は、浅間大菩薩の御在所に行き着きました。そこで地獄・極楽を見せてもらいますが、見た事を口止めをされます。この禁忌を破ったため、郎党4人は死に、新田四郎もまた同じ災厄に遭うことになります。
(『富士の人穴草子』江戸時代)
(論説委員・丸茂湛祥)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07