ひとくち説法
2022年4月20日号
大曼荼羅御本尊
文永10年(1273)7月8日、日蓮聖人は、佐渡島の流罪地一谷で、日蓮宗の正式な本尊である「大曼荼羅御本尊」を始めて書き顕されました。同年4月述作の『観心本尊抄』に、この本尊の内容が記されています。お釈迦さまがインドの霊鷲山の頂で『法華経』をお説きになられていると、巨大な宝塔が空中に現れました。宝塔の最上部の扉が開き、中から多宝如来が現れ、お釈迦さまの『法華経』が真実であると証明されました。お釈迦さまは、宝塔の多宝如来の右側に座られると、末法の世の中に『法華経』を弘める者を募りました。地面から無数の菩薩が涌出でると、代表の4人の菩薩が、お釈迦さまから、末法の任務を託されました。この様相(虚空会)を、空中に浮かぶ多宝塔を「南無妙法蓮華経」で表し、仏菩薩を文字で表現したものが、「大曼荼羅御本尊」です。本年は文永10年から750年。昨年の妙照寺焼失から、新たな復興を望む年となります。
(新潟県北部布教師会長・小瀬修達)

2022年4月10日号
智慧の菩薩から
智慧(知恵)をつかさどる菩薩や神は多い。法華経で菩薩たちのリーダーである文殊菩薩もそのひとり。「3人寄れば文殊の知恵」ということわざがあるが、これはどちらかというと〝ひらめき〟の知恵であろうか。
若き日の日蓮聖人が「日本第一の智者となしたまえ」と祈りをささげられたのは虚空蔵菩薩である。聖人は宝珠を授かり、すべての仏教聖典の内容を知ることができたと述べられている。虚空蔵菩薩は〝記憶力〟を増大させる菩薩として信仰を集め、親しまれてきた。
ふたりの菩薩のお名前を挙げて恐れ多いのだが、〝ひらめき〟も〝記憶力〟も自信がない。アラフィフの脳は思うように働かない。人は覚えては忘れをくり返し、試行錯誤を重ねて生きていく。それでも、毎日唱える「法門無尽誓願知」(仏の教えは広く深いものであるが、学び修めることを誓願します)の心だけは持ち続けたい。

2022年4月1日号
善神 処を去る
「お墓の墓場」を見て驚いた。「墓閉いがあれば、墓の墓場も出現するわけだ。末世だ」。無残にも見える墓石の山を見て涙がこぼれ、そう思った。「箸取らば、親や祖先の恩を知れ、我が一力で喰うと思うな」。誰のお陰で今がある。情けない思いは「憤慨」に変わる。きっと善神もそう思われるに違いない。人間はいつしか自らの力を過信し、驕り、慢心し「畏怖」ということを忘れてしまったのだ。こうなっては私たちを守っていただいている善神も「もう守護りきれない」と匙を投げて処を去る。すると、待ってましたとばかりに悪鬼夜叉・羅刹餓鬼・修羅などが水を得た魚の如く遊行闊歩し、思いのままに人の悪心を操って残虐非道、前代未聞の悪行の数々を引き起こす。昨今、眼前の事象歴然。「篤敬三宝」「敬神崇祖」は子々孫々に伝えるべき心の支柱。今や人類の進むべき軌道が曲がり始めていることを認識し、速やかな修正を意識しなければならない。
(新潟県東部布教師会長・眞島文雄)
