オピニオン
2022年10月10日
おめくさん
お会式の季節です。30年以上前の我が寺のお会式は、2ヵ月遅れの12月12日の夜につとめていました。雪の降る寒い年もありました。檀徒さんは、お会式とはいわず、「おめくさん」といって大切な年中行事でした。今でも高齢者には「おめくさん」といったほうがわかりやすい行事です。おめくさんが近づいてくると、総代さんや近隣の長老がお寺に集まり、まず竹を切り、ヒゴを作り、桜の花を作り、1本のヒゴに5枚の桜を取り付け、会式桜を作ることが恒例となっていました。仕事は何日か続きましたが、その日の作業が終えたところで、それぞれが持ち寄ってきたごちそうを食べながら、住職から日蓮聖人の話を聞くのも「おめくさん」でした。12月12日、お参りの人は「おめくさん、おめでとう」といって挨拶をかわし、長老が作った会式桜をお守りのように大切に持ち帰りました。時代が変わっても、コロナ禍にあっても、日蓮聖人への報恩はかわりません。
(奈良県布教師会長・岡田法顯)