全国の通信記事

2023年4月29日号

大阪市 第771回立教開宗慶讃大法要

大阪市230501①【大阪市】4月29日(土・祝)午前11時より磯長 叡福寺において、神谷行俊宗務所長が管長名代の導師として、第771回 立教開宗慶讃大法要が執り行われ、僧俗併せて130名以上が参加した。法要に先立ち研修会館において、午前9時45分より青年会会長 福永晋丈師による前座法話。管区信徒青年会による纏会員の勧誘。午前10時15分より専任布教師 惠光寺御高主 福島正堯師による法話がなされた。殊に福島師は聴衆に水飴を配り、紙芝居を使ったユーモア溢れる法話をされた。その後、管区信徒青年会による纏を先頭に太子廟前まで行列にて移動。廟前において聖徳太子への回向が手向けられた。更に纏が出迎える中、顕彰宝塔前に場所を移し、立教開宗慶讃大法要を厳修。併せて福永日青会長の導師による納経法要が執り行われた。コロナ禍により3年連続で檀信徒のお参りが出来なかったが、今年は檀信徒ともに法要を厳修することが出来、皆晴れやかな気持ちに包まれ法要を締めくくることが出来た。

2023年4月16日号

大阪市 大東市楠公寺で法燈継承入寺式

大阪市230427【大阪市】大東市楠公寺で4月16日第4世石伏弘明師の法燈継承入寺式が多くの僧侶檀信徒参列の下挙行された。午前10時よりの宣誓式では神谷行俊大阪市宗務所長を前に、新住職は宗憲を重んじ管内の規約を守り、寺門の興隆に精進する事を誓った。引き続き午前10時半よりの継承式では大阪市宗務所長をはじめ莚師法縁隆源会大阪支部長より祝辞があった。師匠の急な遷化により新住職となった弘明師であるが「師父の後を継ぎ、寺門興隆に勤める」と力強く誓いを立て、終始厳かな内に閉式を迎えた。参列の檀信徒は今後若き新住職を支え、益々菩提寺を盛り立てる意欲に満ち溢れた様子であった。

2023年4月9日号

大阪市 八尾市船栄寺で法燈継承式

大阪230414 【大阪市】八尾市船栄寺で四月九日第二世船場光博師から第三世船場光隆師への法燈継承式が多くの僧侶檀信徒参列の下挙行された。午後一時よりの宣誓式では神谷行俊大阪市宗務所長を前に、新住職は宗憲を重んじ管内の規約を守り、寺門の興隆に精進する事を誓った。引き続き午後二時よりの継承式では前住職が退寺奉告文を言上、新住職に払子を託し退寺。式中、前住職・新住職共々の師匠である総本山身延山久遠寺第九十二世法主内野日総猊下よりのお慶びの言葉を船栄寺正干与清水房住職内野光智師が代読した。新住職となった光隆師は「祖父と父が育てた芽をより大きく育て、次の代に継承できるよう精進する」と誓いを立て、終始厳かな内に閉式を迎えた。参列の檀信徒は法燈継承の感動を胸に、今後新住職を支え益々菩提寺を盛り立てる意欲に満ち溢れた様子であった。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07