全国の通信記事

2023年3月15日号

大阪三島 一日行堂

三島230317②【大阪三島】大阪府三島修法師会(山口貴大会長)では、高槻市本行寺で3月15日に一日行堂を開いた。

修法師会では、大阪北部地震、新型コロナウイルス退散、ウクライナ平和、トルコ大地震と、時に応じて祈りの読経を続けてきた。山口会長は、多くの人々の幸せを願い、皆さんの希望を叶える祈りの助けをするのが修法師の勤めであると常々話されていた。

一日行堂は、それを具現化するため始められたのだが、生憎のコロナ禍の下、無参拝で修法師会員だけでの読経を続けてきた。最近の行動制限緩和を受けて、今年初めて堂内での参拝を募って開催することが叶い、頂戴経で直に参拝者と触れ合うこともでき、檀信徒にとっても修法師にとっても充実した法会になったと思う。

最後に、今年修行を終えたばかりの脇田師の法話があって、修行で凡人が超人になることは無いが、行を通して何の変哲もない事の重大さを感じ、生きている中で見えなくなってしまっているものを取り戻すことができるように思えると分かりやすく語られた。

2023年3月9日号

大阪三島 横川定光院日蓮聖人銅像修復始動

三島230309⑤hp【大阪三島】関西唯一の宗門史跡である比叡山横川定光院(橋本一妙主監)では、令和六年に日蓮聖人銅像建立百年を迎えます。

立教開宗前の十二年間を過ごされた日蓮宗の濫觴の地とも言える定光院の護持顕彰は、銅像を中心になされてきました。また、著名な彫刻家である渡辺長男氏の作品で文化財としても価値のあるものです。

百年の年月で全体に傷みが生じ修復が必要なため、護持顕彰会が発起人となり、全国に向けて勧募をお願いしましたところ、多数のご協力を賜りました。令和六年の落慶法要に向け今年度中に工事を終える必要があり、三月八日に関係各社の代表と定光院との間で、工事の日程調整および手順についての話し合いを行い仮契約を行いました。

今後、立教開宗の聖日である四月二十八日に抜魂式を行い、五月中旬より工事を行う予定です。なお、勧募の期間は九月末となっていますので、今後ともご協力をお願いします。

2023年3月8日号

滋賀 一日行堂

滋賀230323①hp【滋賀】修法師会(福山賢晃会長)は3月8日、東近江市妙啓寺(中村龍明住職)にて一日行堂を開催。修法師4名が参加した。

9時、12時、14時半と3回の水行と読経三昧、自身の信力増進と懺悔罪障消滅のため一心に修行に打ち込んだ。また、この一日行堂で積んだ功徳をもって、15時から県内より集まった檀信徒約50名に法楽加持を厳修した。仏祖三宝諸天善神の法味言上、管内寺院の山門隆昌、会員の修法成就、祈願申込者の所願成就を祈念した。

コロナウィルスが蔓延している中でも、一日行堂は例年開催されていたが、檀信徒を入れての大衆法楽は二年ぶりであり、法楽加持に参拝した檀信徒は迫力ある御祈祷を頂戴出来たことを大変喜んでいた。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07