全国の通信記事
2023年7月15日号
新潟西 柏崎番神堂萬巻会
【新潟西】7月15日柏崎市番神堂(田村照明主管)で萬巻会、翌16日に中越沖地震第17回忌慰霊法要が行われた。
番神堂は佐渡配流から赦免された日蓮大聖人が着岸された番神海岸を見下ろす岬に建つお堂で、祀られている三十番神は日蓮大聖人自ら勧請されたと伝え聞く。
15日に行われる萬巻会へは毎年多くの人々が参拝し午前中には大祈願法要が行われ、参拝者の御祈願のほか地域や世界の安寧が祈念された。午後は施餓鬼法要がおこなわれたほか、寺庭婦人と信徒有志による和讃が奉唱され、僧俗一体となっての御題目の声が響き渡った。
また翌16日は、中越沖地震の第17回忌慰霊法要・復興祈願が行われた。平成19年に発生した中越沖地震では、15人が死亡し、2316人が重軽傷を負うなど甚大な被害がもたらされた。この番神堂でも、鐘楼堂が倒壊するなどの被害を受けたが、年内に鐘楼堂を再建し、翌平成20年より毎年欠かさず慰霊法要を行っている。
法要に先立ち、新潟県西部青年会による中越沖地震慰霊行脚が行われ、柏崎市内には青年僧による力強いお題目が響き渡った。
地震発生時刻の午前10時13分には黙禱が行われ、亡くなった15人の慰霊と、近年に発生した様々な自然災害、コロナウイルスなどの疫病による犠牲者の慰霊、ロシア連邦によるウクライナ侵攻と全世界での紛争の終結と世界平和が祈念された。
両日の導師を務めた田村照明主管は挨拶で「新潟は日蓮大聖人にとって大変ご縁のある土地柄ですが、ましてやこの番神堂は宗祖が直接足を踏み入れられた聖地です。この地でこのような法要が行われたことを、心からありがたく思います。現在の世の中は大聖人の御在世と同じように多くの災害に見舞われています。亡くなった方々の無念さを心に留め、彼らの分までもお題目を唱え、悔いのない人生を送っていくことが、私たち生きている者にとって必要なことではないでしょうか。」と思いを述べた。
2023年6月11日号
新潟西 柏崎市萬福寺法灯継承入寺式
【新潟西】6月11日 柏崎市畔屋萬福寺にて法燈継承入寺式が執り行われ、近隣寺院ほか檀信徒など100人余りが参列した。
萬福寺は康永二年(1343)に真言宗の寺院として創立されたが天文二年(1533)身延山第十三世日伝上人の教化を受け日蓮宗に改宗し、以来500年近くにわたり法華の道場として法燈を繋いでおり、この度住職になった平山要輝上人で47代となる。
当日は小雨の降る中であったが地元畔屋町内にて稚児檀信徒行列が行なわれ祭文の奉読が響き渡った。
萬福寺の正関与でもあり日蓮宗新潟県西部宗務所長を務める妙廣寺住職 竹岡智大僧正は祝辞にて「日蓮聖人のお言葉に”魚の子は多けれども魚となるは少なし、菩提心を発す人は多けれども退せずして実の道に入る者は少なし”とあり、”志を立てても挫折せずやり遂げるものは少ない。この事を心中深くとどめておくべきである”と教示されている。新住職となる要輝上人には、今日のこの日を忘れることなく妙法蓮華経の広宣流布と檀信徒の教化ならびに寺門の興隆に邁進して欲しい。」と激励の言葉を送った。
平山要輝上人は謝辞にて参列寺院や檀信徒へ感謝の言葉を述べ「まだまだ学ぶべき事も多い身だが、当山と皆様の発展のため尽力したい。」と決意を新たにした。
2023年4月22日号
新潟西 長岡市治暦寺で法灯継承式
【新潟西】4月22日長岡市治暦寺で32世廣川潮将師から33世廣川潮月師への法灯継承式が営まれ檀信徒僧侶約250人が参列した。
法灯継承式に先立ち31世遠慈院日厚上人の33回忌を含む追善法要も営まれ、潮将師は住職としての最後の務めを終え「みなさん私のようなわがままな住職に32年もつきあって頂き本当にありがとうございました。」と謝辞を述べた。
続く法灯継承式では潮月師が33世の法灯を受け継ぎ、治暦寺御宝前に住職就任を奉告した。潮月新住職は「自分が今おかれている立場に感謝し精進いたします」と力強く誓った。
また、この式に合わせ東京藝術大学大学院生の李函木尋(リカンション 木に尋で一文字)さんが制作した仏頭が奉納された。李さんから「この仏頭には私の願いも込められている、親交のある潮月師が入寺するなら是非」との申し出により治暦寺に納められた。