全国の通信記事
2022年4月29日号
埼玉 宗祖降誕800年・感應寺開創450年慶讃法要
【埼玉】川口市感應寺で4月29日、宗祖降誕800年・開創450年慶讃法要が営まれ、檀信徒約50人が参列した。
法要に先立ち、彩の国雅友会会員による雅楽の奉納、住職とプロ奏者によるフルートの演奏があり、美しい音色が堂内に響き渡った。石黒淳明住職は、10年程前より慶讃報恩事業として、本堂修繕・庫裡書院改築等の境内整備を計画し、檀信徒の協力のもと進めてきた。代表で管長表彰を授与された平柳清総代(埼玉県檀信徒協議会会長)は「組寺有縁のお上人方をお迎えし、檀信徒皆様と慶讃法要を営むことができたこと、菅野日彰管長猊下より表彰状を賜ったことは、この上ない喜びであります。今後とも信心を深め、皆様と共に感應寺のために力を尽くしていきたいと思います」と感謝を述べた。
続いて石黒住職は、歴代住職のご苦労を振り返りながら「450年の歴史を積み重ねてきた事は奇跡だと感じております。この日を迎える事ができましたのは皆様のご協力のおかげと深く感謝申し上げます。歴代の住職も喜んでくださっていることと思います。引き続き750遠忌へ向かって精進して参ります」と謝辞を述べた。
当寺は、天正元年(1573)、のちの中山法華経寺13世日暁聖人により開かれた。以来、立教開宗時の日蓮聖人のお姿を現した「旭の祖師像」が奉安されている。2代前の淳雄上人が入寺以来30年がかりで念願であった本堂・庫裡を建て直すも十数年後には、高速道路の建設計画により移転を余儀なくされた。昭和50年、再度本堂・庫裡を新築し現在に至る。日蓮聖人、歴代住職、歴代檀信徒への感謝を捧げたお題目が響き渡る法要となった。
法要終了後、開山聖人染筆御本尊の複写が、住職より一人ひとりに授与された。
2022年2月25日号
埼玉 修法師会が国祷会
【埼玉】修法師会(仁部前崇会長)は、2月25日に久喜市妙福寺(穐山経生住職)を会場に国祷会を開催し県内の修法師14名が出仕した。午前10時に集合し、札書き、発送作業を行い、14時ごろから国祷会(御札祈願)を執り行った。本来であれば、檀信徒を迎えての御祈祷、水行、青年会員による唱題行脚、法華和讃会による奉演があったが、現在の感染状況を鑑み、これらの行事は中止し縮小しての開催となった。
仁部会長が修法導師を勤め、副導師に八代大照師(光照寺住職)、濱島博文師(本仙寺住職)を迎え、御宝前修法を行い、祈りのこもった読経や木剣の音が堂内に響き渡った。
式の終わりに、仁部会長は「コロナウイルスの影響で規模を縮小しての開催となりましたが、我々は祈りが基本ということに立ち返って、これから1年檀信徒ともにご精進いただきますようお願い申し上げます」と挨拶し、国祷会を終えた。
2021年4月28日号
埼玉 布教師会研修会
【埼⽟】埼⽟県布教師会(⽯⿊淳明会⻑)主催による研修会が、4 ⽉28 ⽇に⽴教開宗の祖師像を奉安する川⼝市感應寺で開催された。全国布教師会連合会副会⻑でもある村⽥⿓学師(和歌⼭県養珠寺住職)を特別講師に迎え、「宗祖降誕800 年と『開⽬抄』述作750 年の意義」と題した講演が⾏われた。講演に先⽴ち、⽴教開宗会が営まれ、報恩感謝のお題⽬が⼒強く唱えられた。講師の村⽥師は、宗祖は『開⽬抄』を著すために降誕されたとも⾔えると⽰し、全国布教師会連合会発⾏『御書類聚』シリーズ等の編纂に携わってきたその豊富な知識と経験を交えての熱弁に、参加者は熱心に耳を傾け貴重な時間を過ごした。