全国の通信記事
2021年2月16日号
福岡・修法師会で降誕800年法要
【福岡】福岡県修法師会では、2月16日(火)の御降誕800年の正当の日に、佐野前明会長の自坊である田川 孝性寺で会員出仕による御降誕法要を行った。宗務院より送付の差定に則り、佐野会長が慶讃文を言上し、述作750年を祈念し「開目鈔」を一同で拝読し、日蓮聖人へ報恩の誠を捧げた。佐野会長は挨拶の中で「我々修法師はいかに『布施なき経』を読むかが重要です。本日は皆さんに法華経の肝心寿量品を大音声にて転読して頂きました。お祖師様がお生まれになられなかったら今の私達はこの場に座っていません。コロナ禍で檀信徒の皆様にお声がけ出来ませんでしたが、それぞれのご自坊で広くこの聖日に巡り合えたことをお伝えください。」と述べ、会員一同改めて「日蓮聖人への報恩を伝える事」を確認させて頂いた。
2021年2月6日号
佐賀 日蓮大聖人御降誕800年慶讃法要
【佐賀】令和3年2月6日土曜日、佐賀県宗務所(所長松島正英)主催にて、日蓮大聖人御降誕800年慶讃法要を、鎮西本山松尾山護国光勝寺本堂に於いて厳修した。
令和3年は、日蓮聖人がお生まれになられた貞応元年(1222年)2月16日から、ちょうど800年という記念の年を迎え、そして今年2月はまさにご正当の月でありました。
本来ならば寺院総代統一信行会並びに婦人部統一信行会というそれぞれ100人規模の信行会が佐賀管区では執り行われる予定でありましたが、新型コロナウイルスの影響を受けて、行事の中止を余儀なくされました。代わりに、規模を縮小するなど対策を取って、日蓮聖人ご降誕800年慶讃法要を執り行いました。
法要では、松島正英宗務所長を導師に迎え、協議員議長藤山英周僧正、布教師会会長辻雅英僧正が脇導師を勤め、佐賀県宗務所役職員に出仕頂き、佐賀県檀信徒協議会役員・佐賀県寺庭婦人会長・婦人部檀信徒の代表者のみの参列で厳修致しました。
毎年の信行会となれば佐賀県各地からの檀信徒で埋められる堂内は、密を避けるために今年は約20人程度の参列者のみとなりました。
松島正英宗務所長は「法華経を信ずる人は冬のごとし。冬は必ず春となる。」と妙一尼御前御消息の一文を引用され、冬は必ず春となるように今ある信力にさらに磨きをかけて、この難局を乗り越えていくことを参詣者に激励された。
2020年12月25日号
大分 冊子「おうちで寺子屋」配布
【大分】日青会では毎年県内の檀信徒を集めて『大人の寺子屋』を開催していたが新型ウイルスの影響で中止となった。しかし、毎年楽しみにしていた檀信徒の為に何か出来ないかと考え「おうちで寺子屋」の冊子を発行した。新型ウイルスでお寺にお参り出来ない方、不安で出歩く事の出来ない方に向けて、会員一同が檀信徒に向けてメッセージを込めた写仏や写経等を制作した。
手元に届いた檀信徒や子供達は「沢山の種類があって良かった」「お上人さんの思いが伝わる冊子を頂け有り難かった」と喜びの声が上がった。