全国の通信記事

2023年9月12日号

愛知名古屋 半日プチ修行「開門」

名古屋230915②【愛知名古屋】9月12日、名古屋檀信徒協議会は昭和区法音寺(鈴木正修住職)を会場に半日プチ修行「開門」檀信徒研修会を開催し、檀信徒と教師合わせて約150人が参加した。講師には求道同願会会長である、東京都本納寺御院首桐谷日應師を迎え、「お題目ってなんだろう?―唱題行の説明と体験―」の題で研修が行われた。前半は、前半は唱題行とは何かの説明や、お唱えする作法の講義があった。また、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の最後に記されている文字マンダラについての解説も行われた。後半はカーテンを閉めて落ち着いた雰囲気の中、木柾と太鼓の音に合わせて実際に唱題行を体験した。参加者の一人は「唱題行をすることで忙しい日常を忘れて、少しの間リラックスすることができた。これからは自宅でもやってみたい」と笑顔をみせていた。

2023年8月22日号

愛知名古屋 青少年と青年僧の集い

名古屋230828①修養【愛知名古屋】日蓮宗名古屋青年会(鈴木海頌会長)は8月22日から24日の3日間、岐阜県関市の法音寺泰山苑で「青少年と青年僧の集い」を実施した。

コロナ禍の影響で、宿泊を伴う形での開催は4年ぶりであった。小学2年生から6年生までの13人が参加し、テーマである「みんなのために、できること」を意識して3日間を過ごした。

数珠作り、カレー作り、ウォークラリーや様々なレクリエーション、テーマに関連したお話やグループワークを通して、協力し助け合うことの大切さを学んだ。

また、子どもたち一人ひとりが「振り返りシート」に3日間の目標を設定し、就寝前に自分自身の行動を振り返ることで、それぞれの目標に向かって3日間過ごすことができた。

参加した子どもたちは「疲れたけど、楽しかったからまた来年も来たい」と笑顔を見せていた。

2023年7月30日号

愛知名古屋 松延寺納涼祭

名古屋230803①【愛知名古屋】名古屋市松延寺で7月30日、松延寺納涼祭が開催されて、檀信徒や近隣住民約450人が集まった。

本堂では、頭の上に素焼きの皿を乗せて、その上でもぐさを燃やしながら暑気封じ(夏負け、夏バテ防止)、頭痛封じのご祈祷が行われた。

また、境内では焼き鳥、かき氷、フランクフルトやジュース等が参加者にふるまわれ、集まった人々の憩いの場となった。また、お菓子つかみゲームには子供たちの長蛇の列ができ、たくさんのお菓子を手にして、歓声と笑顔でにぎわっていた。

さらに、有機野菜販売や靴のインソール作りに関しての無料相談なども行われ、参加者は熱心に耳を傾けていた。

参加者の1人は「コロナ禍でお祭りに行けなかったので、久しぶりに子供とお祭りに来れて嬉しい。お寺の中も見れてよかったので、また来年も参加したい」と話した。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07