全国の通信記事
2022年4月8日号
徳島 12年に1度の寅年大祭
【徳島】海部郡海陽町の法華寺で4月8・9日、12年に1度の寅年大祭が営まれ、県内外から檀信徒など約70人が参列した。
同寺祖師堂に奉安される日蓮聖人坐像は日蓮聖人が伊豆御流罪中に感得された梅の霊木より造立されたと伝えられ、大阪府和気の妙泉寺、鳥取県阿毘縁の解脱寺と共に「一木三躰のお祖師様」と呼ばれる。当地に祀られることとなった伝えにより、日蓮聖人と同じく焼き討ち・刀傷・流難の御難に遭われたお像として、またその霊験により県内外より信仰を集めている。
寅年大祭の由来は同寺が寛永三年(1626)寅年に当地に遷座開創されたことによる。
従来はお像を輿にお乗せし、稚児多数が引き町内を「出開帳行列」、その後、漁船数隻にて海上より同像が天正16年(1588)阿波法華村(現徳島市八万町法花)より漂着、毎夜海が光り輝いたという手倉の海上聖跡で読経する「船渡御」を行う盛大な行事であった。今大祭はコロナ禍でやむなく規模を縮小、法要のみとなった。
大塚教行住職を導師に8日夜、同像のお衣更え法要、翌9日、大法要が営まれ、法要中、県内修法師によるご宝前法楽と参拝者への大衆法楽加持が行われた。
今回お像のお衣を寄進された信者の垂水敬子さん(岡山県住)は「コロナでなかなかお参りにくることができなかったがやっと思いが通じました」と感激の涙を流された。
2022年1月15日号
徳島 一日寒修行
【徳島】宗務所主催の一日寒修行が15日、徳島市本行寺を会所として開催され、檀信徒、寺族16人が参加した。
寒修行は古くより市内の寺院5ヶ寺が小寒から節分までの寒中に行っており、夕方6時から市内6コースを日替わりで団扇太鼓を叩きながらお題目を唱えて1時間ほど歩く。途中、その地区の檀信徒の宅や店に立ち寄り、家内安全や除災得幸、商売繁盛等を祈念、寒行さんと呼ばれ親しまれている冬の伝統行事である。以前は檀信徒も参加していたが交通事情の悪化や参加者の高齢化によって現在は僧侶のみで行っている。
宗務所ではこの寒修行に檀信徒や寺族が参加できるよう平成21年より開催している。
2021年2月13日号
徳島 日蓮聖人御降誕八百年管区慶讃大法要
【徳島】令和三年二月十三日、善学寺にて大塚教温徳島県宗務所長(善学寺住職)を導師に、県内寺院総出仕のもと、宗祖日蓮大聖人御降誕八百年徳島管区慶讃大法要が営まれた。法要では大塚教温宗務所長が「慶讃文」を読み上げ報恩感謝が捧げられた。また石川忠幸徳島県檀信徒協議会会長より「誓いの言葉」にて檀信徒の信仰増進の誓いを読み上げられた。また新型コロナウィルスの影響により徳島の各寺院から檀信徒一名を代表に参加してもらい、規模を縮小しての開催となった。
法要後は大塚教温宗務所長より「御降誕八百年のこの記念すべき年に、コロナ禍中により規模を縮小しての開催となりましたが参加頂き有難うございました。今後もお寺と檀信徒共に立正安国を実現していきましょう。」と述べられた。